毎日の高校の勉強で
基本を身につけることが
大切です。
本ページでは駒澤大学一般選抜の
傾向・対策を代ゼミ講師が解説します!
みなさんの受験勉強の一助として下さい。
※2024年度一般選抜を対象としています。
新学習指導要領には対応しておりません。
※駒澤⼤学⼀般選抜過去問題を基に
代ゼミ講師が解説します。
一般選抜
対策動画(国語・英語)
-
国語
-
英語
各科目の
傾向・対策
英語
出題傾向・内容
大問Ⅰ・Ⅱ・Ⅲは読解総合問題、大問Ⅳは会話文問題となっており、さまざまな題材の短めの英文について内容理解を問う設問となっています。大問Ⅴ~Ⅸは語彙・文法・アクセント・整序英作問題となっており、基礎・標準レベルの語句・表現や語法・文法の知識を問う設問となっています。
難易度
全体として基礎・標準的なレベルといえます。ただし、60分という時間に対し、大問が9題、設問数も50問と多いので、すべて解き切るには時間配分に注意する必要があります。
出題形式
大問9題、計50問。全て選択式で、大問Ⅰ・Ⅱ・Ⅲが読解総合問題で各5問。大問Ⅳが会話文問題で計7問。大問Ⅴは定義に当てはまる語を選ぶ問題、Ⅵ・Ⅶは文法と語彙・語法に関する空所補充問題、Ⅷは単語のアクセント問題、Ⅸは語句整序問題となっている。Ⅵは7問、その他は1題につき各5問で構成されています。
試験時間
60分。全体の設問数が多いため、長文問題に時間をかけすぎると後の問題に取り組むことが難しくなります。従って、大問ごとの時間配分をあらかじめ決めておき、本番で微調整を加えながら解き進める必要があります。
入試対策
大問Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの読解総合問題に関しては、各長文の分量はあまり多くなく、基礎・標準レベルの語彙・文法の知識を身につけ、文構造をある程度正確に把握して訳すことができれば十分得点できます。しかし、全体の設問数が多いので、ただ正確に読むだけでなく、文頭から訳し上げて速読することが求められます。日頃から読解問題を解く際に、前から訳すトレーニングをし、かつ解答時間を意識して効率的に解き進める練習をしておきましょう。大問Ⅳの会話文問題は口語表現の知識が問われることがあり、参考書等で日常会話に関する頻出表現を覚えておき、その上で過去問を解いて対策しておくと良いでしょう。大問Ⅴ~Ⅶは語彙・文法・語法問題となっており、語彙問題の対策としては、単語帳を用いて基礎・標準レベルの語を確実に覚える必要があります。また、他の大問も含め、中にはやや難しい単語・熟語も散見され、消去法や文章の内容から推測可能な場合が多く、文法問題に関しては問題集を利用して、基礎・標準レベルの問題演習を積んでおけば対応できるはずです。大問Ⅷの単語のアクセント問題では、アクセントの基本的なルールを覚えたうえで、類似問題を用いた演習を行えば解答選びがかなり容易になります。大問Ⅸの語句整序の問題では、基礎・標準レベルの構文、語法をおさえつつ、英文の構成についてもしっかりと理解を深めることで十分解けるようになります。
閉じる
英語グローバル・メディア・スタディーズ学部
出題傾向・内容
大問Ⅰ・Ⅳ・Ⅴは各10問、大問Ⅱ・Ⅲは各5問での出題です。内容一致問題が計2題(15問)、空所補充問題が1題(10問)、図表の読み取り問題が1題(5問)、会話問題が1題(10問)となっています。大問Ⅳではイディオム・文法・語法、大問Ⅴ では口語表現の知識を問う問題となっています。
難易度
全体として標準的なレベルといえます。ただし、60分という時間に対し、大問が5題、設問数も40問と多いので、すべて解き切るには素早く正確に前から読み進める力が求められます。
出題形式
大問5題、計40問で構成されています。全てマークセンス方式で、大問Ⅰが読解問題で計10問、大問Ⅱが読解問題で計5問、大問Ⅲが 図表の読み取り問題で計5問、大問ⅣとⅤがそれぞれ空所補充問題で各10問ずつとなっています。大問Ⅴに関しては会話文の形式となっています。
試験時間
トータルで60分。読解総合問題の各文章は決して長くはないが、大問ごとに難易度と分量が異なります。そのため、解き進めながら分量と難易度に基づいて時間配分を微調整できる準備をしておきましょう。
入試対策
読解問題に関しては、全体的に理解しやすい内容で、基本的な語彙・文法知識・SV構造に基づいて訳す力が身についていれば十分高得点が狙えるようになっています。本文や選択肢にところどころ難語が散見されるものの、それらが原因となり正解が選べないと言ったことはないため、難語まで覚える必要はないでしょう。それ以上に基礎・標準レベルの単語を徹底的にマスターしておく必要があり、また、各設問の選択肢や、その該当箇所となる本文に関しては一文一文を正確に訳す力が必要になってきます。SV構造に基づく訳作りのトレーニングは欠かせないでしょう。グラフ読み取り問題では、グラフの内容から正解が選べるものが出題されているため、時間節約につながる可能性があります。また、設問を解く際は、グラフの各数値を混同しないように正確に読み取り、該当箇所を正確に訳すことが大切です。大問ⅣとⅤの空所補充問題では、文法・語法・頻出イディオム・基本的な口語表現の知識が問われます。全体的な対策として、まず語彙に関しては受験用の単語帳を基礎・標準レベルまでしっかりとやりこみ、また、過去問演習などを通して分からなかった単語をまとめ直して覚えるのも効果的です。文法に関しては、独立した大問が無いとはいえ、読解において丁寧な内容把握が求められるので、市販の参考書等を活用して基礎・標準的なレベルはしっかりと固めておきましょう。特に動詞の語法や前置詞・接続詞の用法は空所補充問題でも毎年頻出なので重点的に取り組むとよいでしょう。
閉じる
国語
出題傾向・内容
基本的に漢字、現代文、古文の三題が出題されます。漢字は同音異義語の選択問題が頻出です。現代文は評論中心で空欄補充を中心にあらゆる設問が出題されています。また、共通テスト同様、複数テクストを読み取る問題も出題されています。古文は中世の作品が多く、現代文同様あらゆる設問が出題されます。
難易度
標準的な難易度ですが、一部、漢字の問題や現代文の問題で、やや難解なものが見られます。現代文は空欄が多く見られるので、読みづらいかもしれませんが、落ち着いて読み進めることを心がけましょう。
出題形式
近年はすべてマークセンス方式です。以前は記述方式の問題も見られました。また複数テクスト系問題も全学部統一日程選抜では出題されます(21年度の全学部統一日程選抜では現古融合問題が出題されました)。
試験時間
60分で漢字、現代文、古文の3問をこなさなくてはならないので、スピードが必要です。現代文はまず全体の要旨をつかむこと、古文も1つ1つ訳す全訳ではなく、全体の内容をおおまかに把握していくことが大切です。
入試対策
漢字は比較的難しい問題も出題されていますから、漢字の問題集を1冊に絞って繰り返し解いておくようにしましょう。現代文は文章が長く、また、全学部統一日程選抜では共通テストと同じく関連する複数の文章を読み、対応させながら考える問題も出題されています。まず各段落ごとの重要なところがわかるように練習すること、その段落と前後の段落の関係性をつかむなど、いわゆる読解力をつける練習をすることが大切です。空欄補充の問題が多いので、特に空欄前後の関係を読み取っていくことが求められます。日ごろから色々な文章を読むこと、また、過去問を繰り返し解いて、出題形式にも慣れておくことが大切です。古文は、それほど難解な問題は出題されていませんから、基本古語をしっかり身につけておくこと、基本的な文法の知識を確実なものにしておくことが大切です。基本古語は、特に複数の意味をもつ古語に注意し、その文脈での意味を選択できる力をつけていきましょう。文法は特に、敬語、助動詞(意味、用法、接続、活用)がよく出題されていますから、この部分を中心に、文法書などでしっかり学習を進めていきましょう。敬語は全体の内容を読み取った上で、人物関係をつかんでおくことが必要です。文学史は現古とも出題されていますから、国語便覧の文学史のところを読んでおきましょう。標準レベルの問題集をこなして、力をより確かなものにしていきましょう。
閉じる
国語グローバル・メディア・スタディーズ学部
出題傾向・内容
大問2問構成で、いずれも現代文、評論からの出題になっています。古文からの出題はありません。国語の問題としては珍しく横書きの問題で、図や写真なども盛り込まれ、その読み取りも求められます。漢字(同音異義語)、語彙、空欄補充、文整序、傍線部理由説明、内容合致問題が中心です。
難易度
全体的にそれほど難しい問題は出題されておらず、標準的な難易度と言えるでしょう。ただ、問題数が多く、課題文も長いので、あせらず落ち着いて問題に向き合うことが求められます。
出題形式
基本的にすべてマークセンス方式で5~8択で答える問題でしたが、2021年、2022年はこれに加えて20字程度の記述問題が出題されました。
試験時間
60分で長めの評論文2題を読み解かなければならないので、スピードが必要です。また他大学であまり出題されない図表の読み取りが出題されることもあるので、慣れていないと時間が足りなくなることも考えられます。
入試対策
現代文のみの出題ですが、長文の評論文を2題読み、問題を解いていかなくてはならないので、スピーディーに文章を読みこなしていく集中力、読解力をつけていくことが求められます。日ごろから、新聞の経済面、政治面などや、自分の興味のある分野の新書などをじっくり読んでいく習慣をつけていきましょう。2022年には課題文の中に写真資料も含まれていましたので、新聞などを読むときに図表が出てきたら、これが何を指すのか、自分なりに考えていくようにしておくとよいでしょう。漢字問題はすべて同音異義語の問題でした。それほど難しい問題ではありませんが、漢字の問題集を1冊、同音異義語の問題を中心に繰り返し取り組んで、知識を確かなものにしていきましょう。空欄補充の問題では、カタカナ語であったり接続詞や副詞が出題されています。日常生活の中で、意味の曖昧なことばに出会ったら、面倒がらずにその正しい意味を辞書や用語集で確かめておく習慣をつけておくとよいでしょう。傍線部説明問題や、空欄補充問題は、特にその前後だけで判断しがちになりますが、まずじっくり全体を読み取って、筆者がもっとも言いたいことをつかんでから、各問いに当たることを心がけてください。出題形式に慣れるためにも、過去問に取り組んでいきましょう。その際、各段落ごとの要旨をメモしながら読み進める練習をしていくとよいでしょう。
閉じる
数学
出題傾向・内容
「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列・ベクトル)」から出題されています。全体の比重として、「数学Ⅱ」における出題が多く見られます。また、「場合の数・確率」の出題率は高いため、注視しておきたいところです。
難易度
1題1題は標準レベルの出題ですが、大問Ⅱ、Ⅲでは計算量が多くなる問題も出題されています。試験時間に対するバランスを考えると、全体的に高い計算処理能力が必要と言えます。
出題形式
全学部統一日程選抜では、すべての問題がマークセンス方式です。一般選抜では、マークセンス方式の問題がほとんどですが、一部に「数式または数値」を記入するなど、解答を実際に解答欄に記入する短答式の問題があります。どちらの選抜方式も大問は3題から構成され、大問Ⅰのみ、独立した小問で構成されています。
試験時間
全学部統一日程選抜、一般選抜ともに60分。問題の難易度・量に対して試験時間はやや短めとなっています。1つの大問で時間を使いすぎると他の大問に影響するので、時間配分に注意しましょう。
入試対策
まずは典型的な問題を一通り学習しておく必要があります。苦手な分野を克服し、数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの教科書章末レベルの問題を手早く確実に解けるように練習しておきましょう。これが駒澤大学の数学で得点するための基盤となります。その上で、数学Aの「場合の数・確率」、数学Ⅱの「図形と方程式」はほぼ毎年出題されているので、重点的に演習をしておきましょう。
日頃の学習においては、計算技量と図形把握能力の向上を意識すると良いでしょう。計算の際は、なるべく早く正確に処理することを意識し、図形問題に取り組む際は、なるべく正確な図を描き、図形的な特徴の把握に努めると数学力に繋がります。
これらを実践した上で、さらに、複数分野に跨がっている問題の対策を行うことが受験勉強の仕上げとなります。1つの大問の中で、数学Ⅱを中心に複数分野(微積分 + 図形と方程式
など)の知識をついて問われることがあります。設問の1つ1つは複雑な出題ではないものの、融合して出題されることで、大問全体として難しい問題に見えてしまいやすく、出題形式に慣れておくことが大切となります。また、このような融合問題では、苦手分野がある者にとっては得点しづらく、まわりの受験生に差をつけられてしまうこととなります。
閉じる
数学医療健康科学部
出題傾向・内容
「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列・ベクトル)」から出題されますが、数学Ⅰ『データの分析』および数学B『確率分布と統計的な推測』は試験範囲に含まれておりません。例年、数学Ⅰ・Ⅱからの出題が多く、剰余の定理や直線のなす角など、盲点となりやすい項目からも出題されています。数学A『場合の数と確率』の出題が見られないことも特徴の一つです。
難易度
教科書の例題程度の問題が多く出題されています。しかし、関数と図形との複合問題など基本的な演算処理を前提とした応用問題も見られます。典型的な問題は繰り返し練習し、確実に定着させておきましょう。
出題形式
大問3題です。大問Ⅰ、Ⅱは独立した小問3~4題からなり、大問Ⅲは大問1題で構成されています。大問Ⅰは0~79の数字を選択するマーク式の問題、大問Ⅱは答えのみを記入する短答式の問題、大問Ⅲは思考過程も含めて答える記述問題です。
大問Ⅰマーク式問題は、共通テストと違い2桁の数字も入るため、注意しましょう。
試験時間
試験時間は60分。難易度を踏まえても適切な時間になっています。しかし、微積分や三角関数、指数・対数関数など計算量が多いものも多数見られます。1問に時間を割きすぎることのないように注意しましょう。
入試対策
近年は章末問題レベルの問題も出題されていますが、難問と言える問題はほとんど出題されません。まずは教科書の典型的な問題とその解き方を理解し活用できるよう繰り返し練習しましょう。その中でも出題頻度の高い数学Ⅱに関しては、公式の導入方法や用途はもちろんのこと、応用問題までしっかりと学習しておきましょう。また、場合分けや計算量が多くなる問題もあります。日頃から問題の計算を最後まで行い、計算力を鍛えておきましょう。
大問Ⅰ、Ⅱの小問集合は典型的な問題が多数見られます。各単元で出てきた公式や章末問題の解法を思い出しながら解きましょう。一方で応用的な問題も出題されるため、過去問や教科書の応用問題集・標準的な受験問題集などもしっかりと練習しておきましょう。
大問Ⅲの記述問題では、座標平面や、グラフで囲まれた部分の面積を積分により求めるものなど、図形問題や微分法・積分法が出題されます。まずは微分法・積分法を習得し、接線の方程式や面積を求める問題などの解法を理解しましょう。さらに、図形的な考察ができるよう、様々な図形問題の演習が必要になってきます。最終的には、自身で考えた思考過程を記述する必要がありますので、日頃から、答案を書く訓練を行いましょう。答案にまとめる際は、定義域などをはじめとした条件や方針、数学的な思考がわかるような記述を心がけましょう。
閉じる
物理
出題傾向・内容
大問3つの構成であり、例年力学と電磁気から1題ずつ出題され、残りの1題は熱力学・波動・単位系の知識など他のテーマからの出題です(2014年は電磁気の出題なし)。出題範囲は物理基礎は「全範囲(近年原子からの出題はなし)」、物理は「様々な運動(熱力学を含む)、波、電気と磁気」からの出題です。
難易度
基礎から標準レベルの出題であり、各分野の基礎理解を試す問題が中心です。大部分の問題は教科書レベルの問題演習で対応可能な難易度です。
出題形式
問題Ⅰはマークセンス方式、問題Ⅱは文章空所補充の答のみの記述式、問題Ⅲは途中経過(計算式や考え方)を記す完全記述式での出題です。
試験時間
60分。問題の難易度と問題量を考えると試験時間は適切です。問題Ⅲが完全記述式のため、問題Ⅲに解答時間を多く確保したいところです。
入試対策
出題される問題は基本的なものが多く、教科書レベルの知識・理解が試されています。教科書の例題や章末問題を自力で解けるよう問題演習に取り組みましょう。特に、例年3題中1題ずつ(計2題)出題されている力学と電磁気は、どの単元でも解答できるよう入念に準備しておきたいところです。さらに電磁気では直流回路に関する出題が非常に多いことを意識して対策を立てておくとよいでしょう。残り1題にも対応できるよう、波動や熱力学も基本事項はしっかりおさえておきましょう。問題Ⅲの完全記述式の出題に困難を感じる受験生が多いかもしれませんが、設問は基本的なものが中心であり、難しい内容ではありません。日常から途中経過を記述する答案作成を意識した学習をしておくことが重要です。問題を解くにあたってどのように考え(基本法則や物理量の定義など何を用いるか)、どのような立式になり、どのような結果が得られるのかを簡潔に解答できるようにしておきましょう。また、落ち着いて解答するためにも問題Ⅲの時間配分を多くとり、問題Ⅰ・Ⅱは手早く解答できるようにしておきたいところです。問題Ⅰ・Ⅱを中心に、数値計算の問題が例年出題されています。文字式の計算だけでなく、数値の結果まで試験時間内に解答できるように、数値計算のある練習問題にも取り組み、物理特有の計算を簡単にする工夫も活用できるようにしておきましょう。
閉じる
化学
出題傾向・内容
全問を通じて、化学基礎、化学の全範囲から出題されます。大問1は化学基礎、化学の全範囲から幅広く出題されます。大問2は化学基礎全般と化学の理論分野の中から出題される傾向があります。大問3、4は年度によりますが、化学の理論分野、無機物質、脂肪族化合物、芳香族化合物から出題される傾向があります。
難易度
知識問題・計算問題ともに、基礎〜標準レベルですが、細かい知識や正確な計算力を問われることもあります。大問3、4に関してはリード文を読んで解答する問題ですが、一つ一つの設問は標準的なものが多いです。
出題形式
大問1・2はマーク式、大問3・4は記述式です。選択肢問題の場合、複数の選択肢を解答するものや、「誤りを含むもの」を解答するものもあるので問題文をよく読みましょう。また、大問3・4については、グラフが使われていたり、実験に関する出題もあるので、教科書等でチェックしておくと良いでしょう。
試験時間
60分。計算問題の数を考慮すると、やや時間的に厳しい場合があります。1つの問題に時間をかけすぎず、計算問題は素早く、正確に解く練習をしておくと良いでしょう。
入試対策
どの分野においても、教科書をよく読み、細かい知識まで正確に身につけましょう。特に物質の名称や化学式、反応式、有機化合物の構造式は必須と言えます。さらに、様々な物質の性質が問われることも多いので、教科書の章末問題や教科書傍用問題集等をたくさん解き、覚えられていなかったものはノートなどにまとめておくと反復学習しやすいです。計算問題については、日頃から手計算をし、スピードと正確さを身につける練習をしましょう。計算問題を間違えた場合は、考え方を間違えていたのか、立式を間違えていたのか、計算ミスをしたのかなど、必ずどこで間違えたのかチェックし、自分の弱点を把握しておくと徐々にミスをしにくくなります。なお、有効数字の扱いも身につけておく必要があります。長文の問題などは慣れていないと予想以上に時間がかかる可能性があるので、教科書の章末問題だけでなく、教科書傍用問題集等を用いて経験を積んでおきましょう。特に金属イオンの系統分離や有機化合物の実験の問題は、知識のアウトプットの良い練習になります。過去問を解く際は、必ず時間を計って解きましょう。このとき、解き終わったら終了するのではなく,余った時間は見直しをするなど,本番同様のやり方で進めると効果的です。
閉じる
生物
出題傾向・内容
出題範囲は「生物基礎、生物(生命現象と物質〈細胞と分子、代謝〉、生殖と発生、生物の環境応答、生物の進化と系統)」です。中でも特に「生物(生殖と発生、生物の進化と系統)」は頻出傾向にあります。
出題内容は知識問題が中心となっており、基本的な実験考察や計算問題も毎年出題されています。
難易度
全体を通じて基本的な問題で構成されているため、教科書の内容をしっかりと理解していれば十分対応できるでしょう。高得点での競い合いになる可能性が高いため、とりこぼしのないように丁寧な解答を心がけましょう。
出題形式
大問5題。出題形式は基本的にマークセンス方式で、文章中および模式図中の空欄補充や、短文の正誤判定などが中心の出題です。過不足なく選択する問題が複数出題されており、曖昧な知識では対応できないため,正確な知識が必要となります。また、例年1〜2問は生物用語や数値、式を答えさせる記述式の問題も見られます。
試験時間
60分。問題の難易度と分量を考えると、試験時間内に解答できるでしょう。ただし、時間に十分な余裕があるとはいえません。特定の問題に時間をかけ過ぎることなく、時間配分にも注意して取り組みましょう。
入試対策
基本的な知識問題が大半を占めているため、まずは出題範囲の教科書の内容を正確に理解し覚えることが最重要です。要点のまとめなどを行いながら、教科書で太字になっている用語を中心に学習を進めましょう。その際、周囲の説明をよく読んで、用語の意味を正しく理解するとともに、周辺事項と関連づけると記憶が定着しやすくなります。一通り内容を押さえたら、曖昧な知識では答えられない正誤判定問題などに対応するためにも、生物用語を簡単に自分で説明できるようにしておくと良いでしょう。
入試では思考力を問う問題も数問出題されていますが、初見の資料や実験を解析・考察する高度な問題ではなく、すべて教科書で取り扱いのある内容をもとにした基本的な計算問題や実験考察問題です。従って、教科書や図説の実験や観察も隅々まで読みこんでおくと良いでしょう。
知識や理解の定着は、繰り返し覚えることだけでなく、問題演習を通じてアウトプットすることによって、より確実なものになっていきます。教科書傍用問題集などの基本~標準レベルの問題集に数多く取り組み、基礎知識を確実に習得しましょう。また、直前期には過去に出題された問題を制限時間内で解く練習をし、出題内容や形式を確認するとともに、時間配分などを把握することも重要な対策になるでしょう。マークセンス方式の問題にも取り組み、十分に慣れておきましょう。
閉じる
世界史
出題傾向・内容
西洋史は古代から近代まで広い時代・地域が出題されています。現代史はあまり出題されていません。東洋史は中国史が頻出で、大問3つのうち1つはほぼ必ず中国史です。朝鮮半島や北方民族にも気をつけましょう。出題分野はオーソドックスな政治史や経済史の出題が多いですが、文化史が固まって出題されることもあります。
難易度
ほとんどの問題は標準的な知識で解答が可能です。1日程の45問のうち、2~3問程度はやや難しい用語が出題されていますが、そこでは差がつかないと思われます。また日程や年度による難易度のばらつきは小さいです。
出題形式
大問が3つで、大問1つに小問15問、合計で小問45問という構成が多いです。全学部統一日程選抜は全問マークセンス方式で、文章中の空欄に入れる語を[語群]から選ぶ空欄穴埋め問題が40問、正誤文判定問題が5問です。一般選抜T方式・S方式はマークセンス方式の空欄穴埋め問題が40問、語句記述問題が5問です。
試験時間
60分。問題の分量から考えると十分な余裕があります。余った時間はケアレスミスの見直しや、T方式・S方式であれば、漢字の確認などに使うとよいでしょう。
入試対策
まずは教科書・用語集・史料集や参考書等を用いて歴史の基本的な流れと用語を覚え、市販の問題集等で知識を確認していくとよいでしょう。難易度の項目にも書いたように、難しい用語がほとんど出題されていませんから、無理に細かい用語を覚える必要はありません。ある程度知識の習得が進んだら、駒澤大学の過去問をできるだけ解いておきましょう。日程による傾向や難易度に差がほとんどなく、しかも出題される時代・地域がよく似ていますので、自分が受ける日程以外の過去問も解いておくと大いに参考になります。特に2月7日や2月8日に受ける人は、手前の日程の問題は必ず解いておきましょう。入試問題の大半を占める空欄穴埋め問題では、同じ番号の空欄で、初めの空欄では解答が難しく、後から出てくる空欄の周囲に大きなヒントがあるという仕掛けがたまに見られます。過去問を多く解いて、こうした問題の解き方に慣れておきましょう。また、一般選抜T方式・S方式で出題される語句記述問題では、「拓跋」「袁世凱」「仇教運動」「戊戌の政変」等が漢字指定で出題されています。中国史の漢字はうろ覚えせず、書けるようになっておくようにしましょう。一方、全学部統一日程選抜の正誤文判定問題は、選択肢の誤りの箇所が明確で、難易度が高くありません。対策をとる場合は駒澤大学の過去問だけでは量が足りませんので、共通テスト対策の問題集などを解いておくと、よい練習になるかと思います。
閉じる
日本史
出題傾向・内容
大問4つの構成で、原始・古代~近現代までの範囲で満遍なく出題されます。分野も政治・外交・社会経済・文化と幅広く出題され、特に文化史には一定の比重が置かれる傾向があります。また、例年、史料による出題があることが特徴です。写真や地図、グラフなどの視覚資料を用いた出題が見られる場合もあります。
難易度
おおむね標準的な難易度です。入試頻出の重要な人物名や事件名などが問われることが多いので、標準的な知識の完成度が試されるでしょう。ただし、一部で細かい知識や理解が問われる問題も出題されます。
出題形式
マークシートによる記号選択および語句記述です。ただし、全学部統一日程選抜はすべてマーク式です。一般選抜についても、マーク式の割合が高く、語句記述問題は数問となります。設問の多くは、文章中の空欄に入る適切な語句を語群から選ぶ形式ですが、2~4問の正誤判定問題や年代並び替え問題なども出題されます。
試験時間
60分。スムーズに解答すれば、大問1つにつき10分ほどで解き進め、残りの時間をマークシートなどの見直しにあてることができるでしょう。時間にはおそらく余裕がありますので、落ち着いて解答しましょう。
入試対策
空欄補充で語句やその説明を問う形式が多く出題されるので、まずは教科書の太字語句を中心に歴史用語の整理を徹底することが重要になります。その際に、やみくもに用語を暗記するのではなく、時期や関連事項を含めて用語の内容をしっかりと理解するように心がける必要があります。特に時期については、詳細な年代の把握が求められる場合もあるので、よく注意しておきましょう。実際の問題では、文章や史料の中に空欄が設けられて語句が問われることになりますが、せっかく用語を知っていても、その前後関係が理解できていないと解答できないということになりかねません。教科書の説明を読み込むとともに、市販の一問一答問題集などを使って用語の知識・理解を繰り返し確認しましょう。なお、解答は大半が語群の中から選ぶことになりますが、ランダムに並ぶ語群から探すよりも前に、自分で思いつけるのが理想的です。過去問を使って形式に慣れつつ、間違えた問題などの復習を重ねていきましょう。正誤判定問題や年代並び替え問題には応用的な問題もありますので、教科書を軸に理解を深めておくとよいでしょう。また、史料問題への対策として、教科書や史料集に掲載されている史料にはできる限り目を通しておくのがよいです。初見史料も出題されますが、いわゆる頻出史料からの出題も多くあります。史料の空欄はやや難しいものもあるので、対策によって差をつけることができるでしょう。
閉じる
地理
出題傾向・内容
系統地理分野、 地誌分野ともに年度によって出題される分野や地域が異なり、 バランスよく出題されています。ただし、 地形図の読み取りは頻出です。用語や地名等の基礎知識を問う問題が半数程度を占め、 他には地理的思考力を問う問題や、雑学に近い細かい知識を問う問題も出題されます。
難易度
標準的な難易度です。教科書や資料集の範囲からの出題がメインで、単純知識で解ける問題も多いですが、統計問題や正誤問題は思考力がないと正解できません。実力差が点数差に反映されやすい問題構成です。
出題形式
一般選抜T・S方式、全学部統一日程選抜方式ともに大問3題の構成で、その内訳は系統地理が2問、地誌が1問となっています。一般選抜T・S方式は大半が4~6択の選択式問題ですが、短答の記述問題も数問出題されます。20~40字程度の論述問題が出題されることもあります。全学部統一日程選抜方式は全問選択式問題です。
試験時間
一般選抜T・S方式、全学部統一日程選抜方式ともに60分です。問題数に対して時間がやや多めなので, 一問一問丁寧に解きましょう。見直しも手を抜かないようにしましょう。
入試対策
①教科書, 資料集での学習
教科書、資料集の内容を理解することは、駒澤大学の入試対策に限らず必須です。地理用語の定義や使われ方を身につけましょう。資料集では、写真や図表から視覚的に勉強しましょう。
②統計資料, 地図帳での学習
駒澤大学の入試問題では、山脈、川、都市、国などの名称を答えさせる問題が頻出です。地図帳を見る習慣をつけて対策しましょう。
国名を答えさせる問題は、東南アジア、アフリカ、東欧など、学習が手薄になりやすい地域が狙われることが多いです。国名と位置を一致させることは、地理において必須です。一朝一夕で身につくものではないので、入試までに間に合うよう普段から学習を心がけましょう。
また、統計を用いた問題も頻出です。統計資料に目を通すことはもちろん、統計資料の数値や順位の背景を考える習慣をつけて、統計資料から学びを得られるとよいでしょう。
③地形図の学習
地形図の問題は、地図記号の意味や図法に関する知識、標高の読み取りなどの単純知識が主な出題ですが、土地利用や地形の成り立ちについての難度の高い読み取りも数問出題されます。特徴的な地形は地理院地図を確認する習慣をつけるなど、地形図を見慣れておきましょう。過去問を解くことによる対策も怠らないようにしましょう。
閉じる
政治・経済
出題傾向・内容
政治分野はオーソドックスな出題で、民主政治の基本原理・政治体制から、明治憲法と日本国憲法、基本的人権、日本の政治機構までが出題の中心です。他方、経済分野の出題内容は多彩で、教科書の全範囲から出題されます。日本の合計特殊出生率の過去最低や所得税の最高税率など、特徴的な数値がよく出題されます。
難易度
教科書の本文中に太字で示されるような基本用語の出題が大半です。しかし(特に経済分野では)新聞に載るようなやや専門的な事項の出題も見られます。トータルで見ると標準的な難易度になっていると言えます。
出題形式
政治分野2、経済分野2の4問題で構成。全学部統一日程選抜(全問マーク式)を除く各試験には、用語を記述する設問があります(「~字以内」という論述問題なし)。マーク式の問題は基本的に、問1が本文中の空欄を補充する選択問題で、問2以降は正誤を判断する問題など。正しいものをすべて選択する問題も頻出します。
試験時間
60分。問題は基本的に6設問(問1~6)ずつの4問題からなるので、1問題につき15分を目安に時間配分しましょう。設問の総数は、他の私大入試よりも少ない傾向にあるので、焦らず確実に解答しましょう。
入試対策
まず、基礎力となる基本事項を確実に理解しましょう。教科書や用語集のほか、電子辞書も利用し、理解が曖昧なことをすぐ調べる習慣をつけましょう。また折に触れて、憲法の条文を読むことも大事なことです。次の段階は、ひたすら過去問などの問題演習です(駒澤大学の過去問のほか、共通テストなども役立ちます)。これにより、単に知識量を増やすだけでなく、インプットした知識をアウトプットする訓練も積んでおきましょう。特に政治分野で頻出する歴史的な出題に備えて、復習用に日本史や世界史の教科書や用語集があると便利かもしれません。時代順配列問題では、時期の把握や出来事の因果関係の理解が重要です。特に経済分野で頻出する統計数値や時事的な出題に備えるには、資料集をよく読むようにしましょう。このような学習で着実に学力が付いていきますから、ひたすら問題演習・復習を積み重ねましょう。最後に、入試へのアドバイスです。①問題の選択肢に似ている用語が並べられるので、区別できるよう、類似の用語・事項をまとめると良いでしょう。②知らない用語が出てきても、何とか意味を推測して、思考力をつけましょう(復習して知識を増やすことも忘れずに)。③試験時間60分に対して設問数が多くないので、決して焦ることなく、しっかりと考え、確認して答えましょう。駒澤大学の過去問を1問題につき15分を目安に解いてみれば、意外と時間に余裕があることが分かるでしょう。
閉じる
情報
出題傾向・内容
「情報の科学」の様々な分野から出題されます。頻出分野としては、情報のデジタル化・データベース・プログラミング・モデル化とシミュレーション・情報通信ネットワーク・情報技術・情報セキュリティが挙げられます。
難易度
全体的に基本レベルの問題が多くなっています。問題文を丁寧に読み込んで正しく理解し、問題の誘導に従って考えれば、きちんと正解を導き出すことができます。ただし、時折難解な計算を求められることもあります。
出題形式
大問は3題で、全てマークセンス方式です。
問題Ⅰ 小問集合
基数変換・データ量・データベース・プロトコル・知的財産権など幅広い分野から、教科書レベルの知識問題や計算問題を中心に出題されます。
問題Ⅱ プログラミング
具体的な問題解決を行うプログラムについて、前半では単純な処理手順を問う問題が出題され、後半では前半の問いを発展させた処理やその実行結果を問う問題が出題されます。
問題Ⅲ モデル化とシミュレーション
現実的な事象をモデル化したものについて、誘導に従って結論を正しく導き出すことができるかが問われます。
試験時間
試験時間は60分と、問題の分量や難易度に対して比較的余裕のある試験時間の設定となっています。教科書レベルの問題Ⅰは短時間で処理し、考察の必要な問題Ⅱ・Ⅲにじっくりと取り組む時間を残せるようにしましょう。
入試対策
問題Ⅰでは基本的な問題が出題されるため、教科書の例題などを通して苦手な分野を残さないようにしましょう。また、2進数の変換などの問題は頻出なので、解き方を理解し、十分に問題演習をして理解を深めましょう。データベースの問題は、選択や射影、複数の表の結合などが頻出ですので、問題演習だけでなく、実際にデータベースを操作して知識を定着させると良いでしょう。
プログラミングの問題では、プログラムが日本語を含んだ文章(擬似コード)で記述されています。「くり返し」や「もし(条件分岐)」などの手順を理解し、1行ずつコードを読み取りながら、変数の値がどのように変化するかなどを確認する練習をしておきましょう。駒澤大学の問題と同様に、プログラムが日本語を含む文章で記述される、大学入学共通テストや、かつての大学入試センター試験における「情報関係基礎」の問題に取り組むのも有効です。
モデル化とシミュレーションの問題は、問題文の条件を整理し、適切な計算を行うことが求められます。まずは過去問演習を通して、問われている内容をきちんと読み取る訓練をしておきましょう。また、煩雑な計算問題が出題されることがあるため、計算力もしっかり身につけておきましょう。
閉じる
ご質問・お問い合わせは
駒澤大学入学センター