経営学部

TOP > 経営学部

総合評価型

経営学部経営学科 合格者の声

駒澤大学を志望した理由はなんですか。
・経営の知識だけではなく、実践的なことを学ぶことで自分の将来の夢に近づく事ができると思ったからです。
・禅と経営を同時に学べることと、緑が多く落ち着いた雰囲気。
・学びたい先生がいたから。禅について学びたかったから。
・私は将来、国外でも働きたいと考えているため、自分に合ったレベルで英語を学べる点に魅力を感じました。また、二年次から専門の演習(ゼミナール)を行っていると伺い、他大学の同年代の方よりも早い時期から専門的な知識を身につけることが可能な環境だと感じたから。
・グループワークやディスカッションが行われている授業が多いことに魅力を感じたから。
・英語教育が充実し、ケースを想定しての英語を学べるから。
・IT企業に精通している卒業生が多くいることと、経営戦略論を学びたいと感じたため。
・「禅」を通して、自分の性格を見つめ直すとともに、経営学を学びたかったから。
・自らの知見や価値観を広めるのに、仏教や禅、ワンキャンパスによる交流できる人の多彩さ、充実したカリキュラムやゼミなどがある駒澤大学が最適だと思ったから。
・グループディスカッションを通じた授業で、コミュニケーション能力が身につけられると思ったから。
・経営学の他にも経済学、法律学、心理学などを取り入れて研究を行う労務論の教授のゼミに入りたいと思ったから。
・他学部との交流が他大学よりも多いワンキャンパスで、コミュニケーション能力や幅広い知識が身につくと思ったから。
・ワンキャンパスなので異なる学年学部学科の学生と意見交換ができ、他の人の立場に立って物事を考える力が身に付く。また、グループディスカッションでは私に必要なコミュニケーション能力を鍛えることができるから。
・将来経営者になるという目標があり経営学の知識を幅広く学べると思ったからです。また「禅」を建学の精神としていることにも感銘を受けました。若い頃から「禅」について人生の早い段階で学べることはとても価値のあるものであると思ったから。
・全学部がひとつのキャンパスにあるため、学年や学部を超えた交流ができると思う。一つの物事に対しても、学部・学科によって捉え方が大きく変わると思うので多くの「発見」ができるはず。
・経営コンサルタントになりたかったから。
・仏教がマーケティングに役立つと思ったから。
・同時に禅を学ぶことで経営者にとって大切な人間性なども養うことができると思ったから、企業経営コースに魅力を感じたから。
・もともと上京したいという気持ちが強く、東京で有名な大学だったから。
・ワンキャンパスであることと、一つの事柄について偏った視点ではなく、体系的に学べるという駒澤大学ならではの特徴に魅力を感じたから。
・2年次生以上からコースが設けられ、ディスカッションやグループワークを重視していたから 
・私は高校生活を送る中で会社経営や簿記と言ったお金の動きに関心を持つようになりました。そして、その学びをする上でレベルの高いところで学びたいと思い、自分の受験資格を持てて知名度もあり、レベルの高い学びをする事が出来るから。
・自分の学びたいことがこの大学にあるから。知名度も高く楽しそうだったから。
・1つのキャンパスに多くの学部が集まっていることにより、様々な考えの人と交流がしやすいと考えたため。
・ワンキャンパスという点と経営学部の授業内容が幅広く設けられていたから。
・仏教と禅の精神に基づいた教育で、学問だけでなく人間力も高められそうだという点に魅力を感じたから。
・自分の夢を駒澤大学で学ぶことで実現させられると思ったから。
・ワンキャンパスなので他の学部の人と交流し意見交換が出来ると思ったから。
・地元の進学相談会で駒澤大学の学生の方が優しく話を聞いてくださり興味を持った。オープンキャンパスの雰囲気にとても惹かれたから。
・経営について学びたかったから。ワンキャンパスという魅力に惹かれた。
・オープンキャンパスでの雰囲気がとても良かったからです。
・経営について学びたくて有名な経営者たちが禅を自身のビジネスに取り入れていることを知り、禅を学びたいと思ったから。
・コース制度があり、自分に合ったカリキュラムを組めると思ったことと、オープンキャンパスの学生企画でのディベートの雰囲気がとても良く、この環境で学びたいと思ったから。
・東京にあるため、禅の精神を取り入れている
・ワンキャンパスならではの横断的な学びが可能な環境であり、学部学科学年を超えて様々な人と交流でき、自身の視野を広げられると感じたから。
・「産学協同プロジェクト」や「学外フィールドワーク」を通して、企業が抱える課題に触れながら学べるところに魅力を感じたから
・グループワークやデディスカッションを重視しているから。
・丸亀製麺があるから ・ワンキャンパスのため、色々な人との交流ができる・経営コンサルタントに適した企業経営コースがあるため・オープンキャンパスの雰囲気がすごく良かったため・他学部履修ができるため・都心だから
・建学の理念が、将来自分が就きたい職業に大きく活かせると考えたから
・日本のエンタメを世界で熱狂されるものにするため
駒澤大学の推薦入試を受験したきっかけや理由はなんですか。
・今まで頑張ったことを評価してもらえる総合評価型はチャンスがあると思い、また第一志望である駒澤大学に入学したかったから。
・募集要項を見た際、高校三年間で努力してきたことを発揮できる試験だと感じたからです。また、自分が興味のある分野を推薦入試の準備を通してより深く考えることができるのではないかと考えたから。
・駒澤大学に入学したい気持ちを自ら伝えたかったから。
・小論文や面接の方が自分の良さを発揮できると思ったから。
・オープンキャンパスで知り、少しでも入学できるチャンスを増やすため。
・早く合格が決まればその分早く経営学の勉強を始められると思ったから。
・オープンキャンパスで自己推薦の制度を知ったから。
・自分が将来経営者になる上で最適な環境だと思ったから。
・もともと駒澤大学に中学生の頃から憧れていたので、自分の良さを知ってもらえる推薦入試で受験しようと思った。
・元々、誰かに何かを言葉で伝えたり、書いたりすることが好きで、得意だったから。
・高校の時に取得した検定を活かせるうえに、小論文や面接が得意だと思ったから。
・部活動の経験を最大限に生かしつつ、スポーツ推薦ではない方法で受験できる入試方法だから。
・高校での頑張りに加えて、ペーパーテストに現れない部分も含めて評価してもらえる点を魅力に感じたから。
・資格や実績があったため自分に合った受験形態だと思ったから。
・自分が学びたい分野を勉強しながら受験勉強ができること。
・部活やビジネスコンテストへの参加など、学習以外の面でも評価してもらいたかったから。
・評定基準に達していて、駒澤大学に入れるチャンスを増やそうと思ったから。
・今までの経験や入学したい気持ちを直接伝えたかったため。
・入りたいという気持ちや、将来したいことを伝えることができると思ったから。
・自分の将来の夢や目標について具体的に話すのが得意だったから
・総合型の入試を受けることで自分自身を大学側に直接アピールできると思ったから。
・一般よりも自分の良さや個性を見てもらえると思ったから。
・大学訪問に行った時に先生と生徒の距離が近く、困ったことや就活の際に手厚いサポートが受けられると思ったから・事業承継について専門的に研究している教授がおられるのを知ったから
・学力面だけでなく、高校時代にやってきたことや将来の目標を評価してもらえると思ったから。
・他大学の推薦は評定を必要としないところが多いが、駒澤大学は評定基準を満たしてないと受験ができないため、高校生活でコツコツ頑張った成果を発揮できると感じたため。
・自分の駒澤への気持ちを直接伝えられると思ったから。資格などが有利に使えると思ったから。
合格した学科(専攻)を選んだきっかけや理由はなんですか。
・将来、飲食店を経営したいから。
・オープンキャンパスに参加した際の講義内容に惹かれた。心理などの人間行動の特徴を踏まえて進める授業を受けたいと感じたから。
・起業したいと考えているから。
・経営方法などについて多方面からの視野を持って見られるから。
・経営戦略について関心があり、駒澤大学の経営学部で学べることを知ったからです。
・IT企業の起業や就職を考えているため、経営について学びたかったから。
・将来の就きたい職業に必要なことが学べる。
・将来経営したいと考えていて、駒澤大学ならもっと多くのことを先生方から学べると思ったから。
・経営コンサルタントになる為に必要な知識を経営学科で得られると思ったから。
・どうしたらものが売れるか、人は動くのか興味があったのでマーケティングについて深く学びたいと思ったから。
・外国の企業経営について関心があり、経営学を実践的に学べると思ったから。
・「経営に関する課題を適切かつ迅速に解決できる人材を養成する」という理念にとても魅力を感じています。
・私は問題が起きた時、冷静に状況分析をし、解決していく能力が必要だと考えており、駒澤大学で学ぶことができれば、そのような人材になれると思ったから志望した。
・経営学部のオープンキャンパスがとても面白かったから。
・高校時代に100人を超える組織をまとめたことでマネジメントや起業という点に興味を持ったため。
・父が自営業をしていると言う点と、将来働く企業で即戦力になりたいから。
・私は高校生活を送る中で会社経営や簿記と言ったお金の動きに関心を持ったから。
・金融の仕事に就きたかったため。
・お金の流れだけでなく、人の動かし方の勉強もしたかったから。
・経営戦略やマーケティングに興味があったから
・経営学に興味があったから。
・将来人事コンサルタントになりたいという目標があるから。
・私が学びたいことを専門としている教授がいることや仏教についても学べるため。
・国際経営が学べるから。
・就職先の幅が広がると思ったから。
・将来経営に携わる仕事がしたいから。
・将来経営者になりたかったからです。
・経営について色々な角度から学びたかったから。
・将来やりたい事に企業のことに対する理解や知識、マネジメント能力が必要だと考えたから。
・将来、化粧品業界に就職し、マーケティングなどを行いたいから。
・経営学を総合的に学んだ上で、事業承継やM&Aの仕組みを学びたかったから
・経営倫理、経営戦略論を学びたいと思ったから。
・将来の夢が経営コンサルタントなので、コンサルに適した企業経営コースが設けられている経営学科を選びました。
・将来就きたいと考えている職業に一番直結すると考えたから
・組織人事コンサルタントになる夢に近づけると思ったから。高校の販売実習で店長をした経験を通して、経営学を学びたいと思ったから。
面接・口頭試問ではどのような質問をされましたか。
・志望理由書に対する質問、駒澤大学を知ったきっかけ、最近気になっているニュース。長所・短所。
・学部学科の志望理由・駒澤大学を志望した理由・部活動について・好きな教科・経営に関する気になるニュース・自己PR。
・卒業後はどのような職業に就きたいか、オープンキャンパスで聞いた講義のどこに魅力を感じたのか、自分の将来の夢である音楽を世界に広める方法について今考えていることなど。自己推薦書に書いた内容について。
・最近気になるニュースについて。
・部活で成長したところ。
・現在通っている高校の魅力、入学後にやりたいこと、将来とその理由。
・好きな教科が経営にどのように繋がるか。
・経営について最近気になったニュースなど。
・将来の夢について、なぜ経営学科を志望したのか。最近起きていること。
・建学の理念は何か。
・志望理由、大学で頑張りたいこと、高校ではどのような事をどう意識して頑張ったか。なぜ経営学を学びたいのか、将来の夢、事前に提出した書類の深掘り。
・志望理由 高校生の時に頑張ったこと 最近気になったニュース。
・志望動機、将来の夢。今コロナウイルスが流行しているが、流行が収まった後はすべて前と同じ状況に戻すべきか。
・駒澤大学でなにを学びたいのか・卒業後のビジョン・最近気になるニュース。
・志望理由、高校時代頑張ったこと、将来の夢、その夢を持ったきっかけ。
・志望動機、推薦書類からの質問など。
・得意な科目。高校時代に何を頑張ったか。将来の夢や志望動機。
・経営学科を選んだ理由、高校生活ではどのようなことをしたか、融資のことについての意見。
・志望動機。最近のニュース。高校での生徒会でどのポジションに立ち頑張ったか。
・志望した理由、学びたい学問。将来やりたいこと。
・最近のニュースについて気になったこと。なぜ気になったか、改善点、どう感じたかなど詳しく。
・志望理由、大学入学後に頑張りたいこと、最近気になっているニュース、社会や人事に関しての自分なりの意見など。
・志望理由、将来の夢のきっかけ、高校生活の思い出、高校生活で頑張ったこと、長所、得意な教科、最近読んだ本について。
・志望理由、高校の部活動について、将来の夢について。
・志望理由、気になる経済ニュース、志望理由書に書いた自分の夢について。
・沢山の大学がある中でなぜ駒澤なのか。
面接・口頭試問の対策はどのように行いましたか。
・学校で様々な先生と面接練習を行った。
・何人かの先生と合格者アンケートで見た質問内容をもとに、何度も練習を行った。
・放課後やお昼の時間を利用して,学校の先生に見ていただいた。
・夏休み明けから高校の先生に何度も面接練習をしていただきました。主に商業科目の先生に協力していただき、経営に関する知識を増やし、面接にも小論文にも活かせるように対策しました。
・相手に伝えると言うことを念頭において、毎日学校の先生と練習を繰り返した。
・経営に関する知識がある先生に、面接の練習をしていただいた。
・将来目標の動機やそのために何をするかなどを的確に答えられるように、紙に書き出してまとめた。
・受け答えの仕方などを練習するのではなく、さまざまな質問を想定して,質問に対する答えとその理由を一問一答形式にして整理した。
・経営や経済に関係するようなニュース、新聞記事を詳しい学校の先生にピックアップしていただく。
・日頃から聞かれたことに対して正確に返すように意識していた。あとはニュースを掘り下げてチェックをしていた。
・自分が言ったことに対して深掘りして聞かれても答えられるように、自分の言う事を覚えるのではなく自分を知るようになることが大切であると思う。
・予想される質問を書き出し自分のアピールしたいワードを当てはめ文章を作ること。それをノートにまとめておいた。毎日必ず1回以上は面接練習をし、自信を持って試験に望んだ。
・ネットを使って過去どのような質問をされたか調べ、高校の先生や友達と面接練習をした。
・2ヶ月前から学校の先生に放課後付き合ってもらい、面接の練習をした。
・先輩方の対策方法をしっかりと読む。マインドマップをすべてが具体的な内容でかけるようになるまで書く。志望理由書について聞かれそうなことをすべてリストアップする。原稿は作らずに、言いたいことの「核」をしっかりとおさえる。日経ビジネスを一年分読み漁る。できるだけ自分を知らない先生と毎日面接練習をする。
・高校の先生、両親との質問想定と面接練習経営に関することをきかれても答えられるように経営学基礎レベルの本を読み知識をつける。
・志望動機などは暗記し、そのほかは塾の先生に毎日違う質問をしてもらった。
・自分の伝えたいことの要点を箇条書きでまとめ、相手を変えながら何度も面接練習をした。
・休み時間や放課後に色々な先生方と何回も面接練習をした。志望理由書を先生に提出して、そこから聞かれそうな質問や身につけた方がいい知識をまとめてもらった。
・なるべく多くの先生と練習しました。関わりのない先生にもお願いしました。
・担任や面識のない先生を含めたくさんの先生にお願いした。
・経営、経済に詳しい先生との面接練習。
・担任の先生と何度か練習した。過去の駒澤大学の質問から、聞かれる質問を予想して回答を考えた。
・高校の先生と色々なパターンを想定して面接練習をした。
・生徒指導の先生に面接練習をお願いした。
・学校の先生と練習、参考書を読む、YouTubeの活用。
・2週間前から10人以上の先生方に練習してもらった・志望理由書に書いてあることについて深く聞かれても答えられるように事業承継に関する調べ物をして知識をつけた。
・質問を書き出し、先生に面接練習をしていただいた。
・学校の先生にお願いし、毎日違う先生と面接練習に取り組んだ。口頭試問は何を聞かれてもいいように日頃の話題のニュース、過去のニュース、経営用語、経済用語は毎日勉強し、ノートにまとめた。
・試験一ヶ月前から、毎日違う先生に面接指導をしていただきました。一日に3回面接指導をしていただく日もありました。色んな角度から質問をしていただきました。どんな質問が来てもいいように柔軟性をもって様々な質問を考え、その答えを何個も用意した。最後に言いたいことなどを考えておいた。
何度も練習。志望理由書のどの一部分でも切り取られて質問されても良いように、一文一文説明できるようにした。
高校時代にやっておくべきこと
・話題となっているニュースを見ること。
・自分の意見を述べる場に積極的に参加するべきだと考える。私は生徒会に所属しており、日々の活動やイベントの企画内容に関して意見を交わすことが多かった。また、2年次の夏休み中に国際教養大学主催のグローバルセミナーに参加した際も、ディスカッションを通して自分自身の意見を述べる場があった。しかし、単に述べるだけではなく、その問題点の根本を深く理解し、探ることも重要だと感じる。自分の意見を述べる場に積極的に参加することで自身の新たな能力を発見できると感じている。
・授業、定期テストに取り組んで基礎知識をつけておく。内申をしっかりとっておく。
・色々なことに興味を持つことが必要だと思った。
・部活動などの活動で自分を出せるようにすること。
・高校の授業にしっかりと取り組むとともに、大学入学後を見据え、経済や社会などの基礎知 をつけておく。
・定期テストなどの評定に関わることには全力で取り組んでおき、その上でやりたいことをやっておくこと。
・オープンキャンパスに積極的に参加すること。
・全力で打ち込めるものを見つける。
・文系や理系と分けて考えずに、興味の幅を広げて様々なことにチャレンジすること。
・基礎知識をしっかりと身につけておく。熱中できることを探す。
・簿記。検定や大会で結果を出せると素晴らしい。また、部活や恋愛で青春といった高校生ならではのことをするのも良いと思う。置かれた状況で一生懸命に過ごすことが高校生は大切だと思う。また早い段階で自分は将来どうしたいのかの目処をつけておくと良いと思う。
・何かひとつ周りがあまりやっていないことをすると、面接の時にアピールできる
・新聞を読む。熱中できるものに出会う
・ニュースをみて、そのニュースについて親や友人と議論をしていろいろな観点を持つ。
・いろいろな経験をし、それを他者に説明できるように練習しておくことと。
・何か一つ、本気でやれることをやる。これをやれば面接が少し楽になる。私はサッカー部で3年間本気で取り組み、部長をやらせてもらい面接に関してはここでの部活動での経験を武器に臨みました。また、将来の夢を少しだけ具体的にしておくと良い。
・自分の興味のあることだけではなく各方面にアンテナを張っていたほうがよいと思う。
・部活動に全身全霊で取り組むこと。常に5W1Hを意識して行動をする。(目的意識を持って行動をする。)目標に対して逆算して行動する。その際に立てた行動方法(=過程)ではなく結果に執着をして行動をする。
・新聞をよく読み、それぞれの問題に対して自分の考えを持つようにすること。
・とにかく早め早めに計画を立てて動き始めること。
・部活動と勉強に力を入れること。自分のやりたいことを見つけて、知識を深めること。資格を取得すること。
・英語の勉強。
・部活動で多くの人とコミュニケーションをとること。
・日頃から新聞・ニュースを見ること。
・資格取得、評定をしっかり取る。
・いろんなことに興味を持つことです。
・勉強だけでなく、委員会や部活などの活動を活発に行い、色々な体験をする。
・自分のやりたいことに全力で取り組むことです。
・テレビでニュースを見て自分の意見や考察をすぐ言えるようにする。
・日頃からニュースを見たり、新聞を読んだり、世の中の問題や課題に対しての自身の意見を明確に述べることができる力を身につける
・定期考査に力を入れて評定を上げる・ボランティアに積極的に参加する・部活動をがんばる
・定期考査の勉強、英検取得、評定をあげること、部活動の取り組みや学校行事に積極的に参加すること。
・自分で主体的に活動できることを積極的に行う。失敗しても良いので前向きに行動する。
・経営について事前に興味を持っておく。たくさん本を読む。
・沢山の経験、夢を見つけること、一生懸命に頑張っている友達や、先生など色んな人に話を聞いて視野を広げ、色んな考え方を知ること。
・積極的にいろんな活動に参加する。Ex. NPO団体やボランティア等。
小論文の対策はどのようにしましたか。(参考にした書籍など)
・日経ビジネスや週刊東洋経済を読んだ。また小論文を書く練習を何度もし、社会科の先生に見てもらった。
・1日1問以上必ず解いて学校の先生に添削をお願いした。
・対策には日本経済新聞や、週刊東洋経済などの電子版の記事を利用し、商業科目の先生に問題を何度も出題してもらい、それをひたすら解き、添削、というのを繰り返した。また、私は普通科に所属しており、他の受験者の方と比べて経営の知識が少ないと感じたため、「ビジネス基礎」という教科書を常に読んでいた。
・新聞などを読み、最近のニュースに目を向けた。
・新聞を読んだり、過去問を解いたりした。また、経営に関わるニュースを調べたりした。
・色々なジャンルのテーマについて小論文を書いて、その度に先生に修正点を指摘してもらった。
・主に『日本経済新聞』を読んだ。また、日々の経済に関するニュースを通学中だけでも見ておく。
・現代の企業経営における問題点について考え、資料を集めて自分なりの考えを持っておくようにした。
・時事問題対策に力を入れていて、教科書や参考書を使い政治経済を総復習した。
・経営に関してのニュースをたくさん調べた。
・池上彰さんの本を読んだ。
『決算書の読み方』
『100年後も失敗しない経営』
『日経新聞の読み方』
・日経ビジネスと東洋経済を定期的に読み、自分の考えなど紙に書いて、学校の先生に添削してもらっていた。
・過去問を解く前に、スクラップノートを作り、情報を集めることや自分の意見を論理的に書く練習をした。その後、過去問を解き、社会科の先生と国語科の先生に添削してもらった。
・『朝日キーワード2020』
・ニュースを沢山見るようにしました。また新聞を毎日読むようにして、気になるニュースは切り取ってノートに貼っていた。
・話題になっている経営系のニュース、法律や条例など改正があったものなどを抑えておいた。経営学のある程度の知識をつけ、どんな問題でも対応できるようにした。
・毎日ニュースを見るのと、大きなニュースについて深掘りしておく。
・本を読むことは大事だが、それよりも世間の時事を把握し、誰かと議論をすることで理解を深めることが大事。
・過去問を見て実際に解き、それを国語の先生と社会の先生に見ていただいた。
・『小論文のオキテ55』
・3ヶ月前から先生に1対1で添削をしてもらいながら沢山書いた。
・日経ビジネスを一年分図書館で読み漁る。特定の分野だけでなくひろくニュースをみる。漢字練習や言い換えの練習をたくさんする。
・去年の過去問を複数回解き、小論文に慣れたところで2019年から2020年の時事を徹底的に調べて自分で問題を作り、10分で400字書ける練習をした。
・国語科の先生と協力して、書いては添削を繰り返した。また移動時間などに日経新聞を読むことで、情報収集していた。
・4月から10月までの日本経済新聞、朝日新聞の経済気象台や経済に関するニュースで気になるものをノートにまとめ、要約と自分の意見を書いていた。
・新聞やニュースを見て情報を得て、自分の意見をまとめました。
・日本経済新聞を3か月前から読み始めて世の中の動きを理解した。
・過去問や新聞記事を使い文章を書く練習をした。
・日頃気になったニュースに対して400文字程度で自分の考えを書き、先生に添削してもらう。
・小論文の本や新聞、ニュースの経済に関する部分を見て自分の意見を持つようにした。
・パスナビに載っていた過去問を3年分解いた。
・過去問を解いたり、早く書く練習をしたりした。過去問を解き専門知識が必要だったため、社会問題や時事用語を調べた。
・学校の先生と、塾の先生に過去問の添削をしてもらっていた。
・基礎から学べる経済学や経営学の本をたくさん何度も読んでニュースを沢山調べた。
・『小論文これだけ!』、『7日間で合格する小論文』、『小論文キーワードファイル』、その他経営学についての書籍。
・小論文対策の本を買った、日経新聞を読んだ、過去問を解いた。
・2ヶ月前から複数の大学の小論文の過去問を解いて、国語科の先生に添削してもらった。『ワークで覚える 小論文 頻出テーマ』と『読むだけ 小論文』を読んで頻出傾向にあるテーマについて知識をつけた。
・過去問を解き、先生に添削していただいた。新聞を読む。
・図書館に行き、新聞を読んで気になった記事をノートにまとめ、自分の思ったことを書き、その記事のプラス面マイナス面をまとめたりしました。参考にした書籍は樋口裕一さんの「小論文これだけ!書き方 経済・経営編」です。他にもシリーズがあり、2,3冊読みました。
・日本経済新聞を購読し読んだ。過去問を解き担任に添削してもらった。
・日経ビジネス、毎日のニュース、新聞、時事問題などをすべて読んだ。そして、それに対しての意見と自分ならどのような解決策が必要かまで考える。ノートの考えをまとめる(経営分野だけではなく、環境、AI、SDGsなど広く考える)、過去問を見ながら今年の問題を予想した。
・文字を書く練習、自分の時間配分を決める。小論文の用語の参考書を毎日読む。WBSやガイアの夜明けなどのニュース番組を毎日見る。
小論文を実際受験してみて、もっとやっておけば良かったと思う対策はありますか。
・文章の構成の勉強をもう少しやっておけば良かったと思う。
・経営に関する時事問題についてもっと知っておくべきだった。
・経営だけでなく、経済についても知っておくべきだった。世界経済についてのニュースをよく見るべきだった。
・経営についてだけではなく、経済についても勉強しておくべきだった。また、様々なデータを元に問題に答える力も身につけておくべき。
・今の時事問題についてもっと深く広く勉強しておくべきだった。
・文章を書く事と、漢字を普段から使うことが大切。
・経営学についての知識をもう少しつけておけば良かったと思う。
・経営や経済に関する用語の意味や内容をもっと貯めておくべきだったと思う。
・興味のない話題でも大事だと思えば、1度は調べておくこと。
・もっとニュースに出てきていた内容を詳しく調べておくべきだった。
・経済経営について幅広い知識が小論文を書く上で大切だと思うが、いろいろなジャンルに触れておくことが大切だと感じた。
・時事問題が出されたが、その時事問題の中に出てくる単語の日本語訳。他ができてもこの初歩的なところを落としてしまうのはかなりの痛手。
・現在起きている国際的な問題や経営学的な知識を身につけておけばよかった。
・塾に通っていたのと、毎日のニュースチェックをすれば大丈夫です。
・経営の専門的なニュースだけでなく、世界情勢など様々なニュースに触れ、自分の意見をしっかりと持っておけばよかったと思った。
・その学部だけの対策ではなく、普段からよく見るニュースでのワードもきちんと頭に入れておいた方がいい。
・問題文を読んで答えが全く浮かばない時の対処の仕方。字数制限がない小論文なので、自分の中で大体の書く量を決めて過去問等に取り組む。どれだけ準備をしてもおそらく絶対にわからない問題があると思うので、焦らず取り組む練習だけは絶対に必要。
・もっとニュースをよく見て、社会の動きに注力しておけば良かったと思う。
・経営学のことだけでなく、世界情勢なども含めて広範囲に見ておくべきだと思った。
・ここ数年のトレンドだけでなく、デジタル化や消費行動の変化などもっと大きな社会の動きを捉えられるようにしておくべきだった。
・新聞に出てくる社会情勢や経済ニュースだけでなく、もっと専門的な経済、経営に関する知識を身につけておくべきだった。
・もっと早く新聞やニュースを見ること。
・文字数制限がないのでその中で上手くまとめる練習。
・時事問題を幅広く調べる。
・長文を早く読み解く練習。
・早い段階からニュースを見たり、意見を述べる練習をしたりしておくべきだった。
・対策を始めたのが遅かったので、もっと早いうちから対策したり、スクラップノートを作ったりすればよかった。
・文章の量を考えながら対策するべきだった。
・字数制限が無いことを受験の2週間前に知ったため、もっと前から調べておけば良かったです。
・現代文の勉強をもう少ししておけばよかったと思った。
・基本的な語彙を付けておくことと、専門用語を知っておくこと。
・日本経済についてもっと知識を深めておくべきだと思った
・知識はどれだけあっても足りないから、様々な言葉を知っておく・ニュースなどを見て、日本で起きているできごとや企業がとっている行動について知っておく
閉じる

経営学部 市場戦略学科 合格者の声

駒澤大学を志望した理由はなんですか。
・オープンキャンパスに参加し、キャンパスの雰囲気が自分と合っていたから。
・模擬授業も他大学と比べてとても分かりやすく、駒澤大学で講義を受け、将来就きたい職業に就くための知識を身につけたいと思った。陸上競技が好きで、駒澤大学の陸上競技部を応援しているのでそれも志望理由の1つ。
・将来の目標を実現するための経営学を学べると思ったから。
・将来の夢を実現するためには、駒澤大学しかないと思ったから。
・オープンキャンパスで雰囲気がとても良かったから。
・一つのキャンパスに学部が集中しているので、専門的な分野を学んでいる生徒と意見交換をすることで自分の学びへ幅広く取り入れていけると考えたから。
・消費者心理とマーケティングについて学びたかったから。
・マーケティングと経営の両方を深く学べる学科があったから。
・オープンキャンパスの模擬授業が面白かった。
・マーケティングについて深く学べ、講義を受けたい教授がいたから。
・学部のアドミッション・ポリシーを読んでここで学びたいと思った。
・中野香織教授のゼミに入りたいと思ったから。
・少人数制の英語の授業でテストによりクラス分けされるため、自分に合ったレベルで学べる上に、ワンキャンパス制であることから他学部の学生とも交流できて多様な価値観を知ることが出来るから。
・自分の学びたい分野を専門的に学べる学科が存在したから。
・ゼミが面白そうだったから。ワンキャンパスで様々な人と交流できるから。
・総合大学で違う学部の人とたくさん交流できるから。
・自分が就きたい仕事につながる勉強ができる学部・学科があったから。立地が良い。
・仏教の教えを学び、将来仕事をする上で考えの軸にしたいと思ったから。数少ないワンキャンパスで、他大学よりほかの学部の方と関わる機会があると思った。他学部の方と関わることで、自分の考えの幅を広げたいと考えていた。
・自分の学びたいことが学べる学科があったから。
・将来起業を考えているため経営学部市場戦略学科のある貴学を希望した。また、貴学の柱である禅の精神はビジネスにも大きな影響を与えていると聞いたので貴学で禅について学び将来に活かしたいと考えたから。
・グループでの学習によりコミュニケーション能力を高めることができ、実践的な知識を質の良い先生の元で学ぶことができるから。
・オープンキャンパスでの模擬授業が分かりやすく、もっと学びたいと考えたから。
・ワンキャンパスのため、様々な学部と交流を深められると考えたから。
・地域活性化をするためにマーケティングについて学びたいから。
・将来の夢を実現するために、自分の能力を高めてくれそうだったから。
・キャンパスが通いやすく、自分の学びたいことに特化した学部があると思ったから。そして、参加したいゼミがあったから。
・ワンキャンパスの為、様々な学生と意見を交わす事が出来ると思ったからです。そのため、私が将来経営するうえで、大切な発想力や対人スキルを向上させる場に適していると考えました。
・将来の夢の実現に必要な知識を学べると思ったから。講義を受けたい教授がいたから。
・キャンパスが通いやすく、自分の学びたいことに特化した学部があると思ったから。そして、参加したいゼミがあったから。
・ワンキャンパスの為、様々な学生と意見を交わす事が出来ると思ったからです。そのため、私が将来経営するうえで、大切な発想力や対人スキルを向上させる場に適していると考えました。
・将来の夢の実現に必要な知識を学べると思ったから。講義を受けたい教授がいたから。経営学やマーケティングについて体系的に学ぶことができるカリキュラムがあるから
・ワンキャンパスであり、多様な学部の学生と交流できると思ったから。
・貴学のオープンキャンパスで行われていた、兼村教授のゼミナール企画に参加をし、そこでプレゼンをしてくださったゼミナール生の方に憧れを持ち、私もこの一員に加わりたいと強く感じたからです。
・建学の理念の「仏教の教えと禅の精神」は、自分自身の教養に大きく繋がり、卒業後も大きな糧になると考えたから。
・多彩なゼミを通して、少人数で専門的な学びを深めることができるから。大会への参加機会が多く、学びを実践に活かせるから。
駒澤大学の推薦入試を受験したきっかけや理由はなんですか。
・オープンキャンパスで経営学部の先輩と話したり、模擬講義を受けたり、少しでもチャンスを増やしたかったから。
・経営学やニュースなどに強い関心を持っており、かつ文章を書く事に慣れているので小論文が得意だから。又、面接で自分の想いを直接伝えられるから。
・推薦入試は合格してから入学するまでに、学びたいことの基礎知識を勉強できると考えたから。
・一般入試だけを考えていたが、親から推薦入試を勧められ合格できるチャンスを増やしたいと思ったから。
・駒澤大学で学びたいという強い気持ちを活かしたかったから。
・学びたい事や将来の目標を明確に持っており、アピールポイントになると思ったから。
・きっかけは普段から人とコミュニケーションをとることが好きで自分の特性が活かせる場は推薦選抜だと親や先生との相談で決めたからです。自分の言葉で意思を伝えるには面接しかないというのも理由です。
・駒澤大学で学びたいという意思を一番強く伝えることができるのが、推薦選抜だと考えたから。
・貴学市場戦略学科の受験の機会を増やしたいと考えたから。大学入学まで将来に向けた勉強ができると考えたから。
・学力試験では伝えることができない駒澤大学で学びたいという思いを伝えられると思ったから。
・出願基準、小論文、面接が、自分に合った選抜方法だと思ったから。
・部活動やボランティア経験をアピールできると思ったから。
・駒澤大学に受験する機会を少しでも増やすためです。推薦選抜を利用して合格した、同じ高校の先輩がいた事を知り、私も挑もうと決めました。
・絶対に駒澤大学に入りたかったので合格のチャンスを増やすために、全ての入試に挑戦しようと思ったから。
・自己推薦を利用することで高校3年間での努力を自分の言葉でアピール出来ると考えたから。
・総合型なら自分の考えや気持ちをしっかり伝えられると思ったから。また、少しでも合格できるチャンスを増やしたかったから。
・3年間の高校生活を通して、資格取得や生徒会活動に加え、校外活動も多く行っていたため、自分の中で貴学にアピールをできる点がたくさんあると考えたからです。
・高校で生徒会の活動をしていたり、将来の目標が明確に決まっていたりしたので、そのことを評価してほしかったから。
・面接を通して高校生活や将来について評価していただけるため、自分を見つめ直す良いきっかけになると思ったから。
合格した学科(専攻)を選んだきっかけや理由はなんですか。
・オープンキャンパスで受けた模擬授業がとても分かりやすく、それをきっかけに消費者心理についてもっと知りたいと思ったから。
・多くの人の生活が便利になる商品の企画・販売をしたいと思い、経営学について基礎知識と専門知識を身につけられると思ったから。
・市場戦略学科の市場創造コースで、商品の企画立案や販売方法、広告宣伝の仕方を学びたいと思ったから。
・マーケティングや製品開発について専門的に学ぶことができると考えたから。
・マーケティングと経営の両方を深く学べる学科があったから。
・消費者行動論など、マーケティングについて深く学ぶことができるから。
・講義を受けたい教授がいたから。
・母がPRプランナーの仕事をしていたことから、マーケティングに興味を持ったから。
・マーケティングについて深く学べることを前提として、3つのコースに分かれて勉強できるためより自分の研究したいことに近い学習ができると考えたから。
・マーケティングや商品開発について学ぶことができるコースがあったから。
・2年生からコースに分かれ、より詳しく商品企画や消費者行動について学べるから。
・自分の学びたいことに合っていて、模擬授業もわかりやすかったため。
・将来起業を考えているため。またマーケティングコミュニケーション論を研究する中野香織教授の元で学びたいと考えているから。
・この学科の先生の元で学びたいという先生がいたから。
・経営学とマーケティングの両方を学ぶことができるため。
・将来雑誌の企画を作りたいと考え、消費者ニーズに沿ったマーケティングを学びたいと考えた。マーケティングコミュニケーションのゼミがあり、学びたいと感じたから。
・マーケティングと経営について深く学べるから。
・商品の企画・開発をしたいと思っていて、その基礎となることを学べると思ったから。
・幼少期からマーケティングや消費者行動に興味があり、それに特化した学部だと思ったから。
・起業の知識をつけるため。
・消費者の視点から物事を考えるマーケティング活動や、データ分析の実習から経営の基礎を養う事が出来ると思ったからです。
・将来の夢の実現のために、市場創造コースで消費者行動論やマーケティングを深く理解したいと思ったため。また、講義を受けたい教授がいたため。
・経営学、マーケティングについて広く深く学べるから。
・オープンキャンパスでの模擬講義が他の大学と比べて一番印象に残ったから。マーケティングや消費者心理など商品開発に関わる事についてより専門的に学べると考えたから。
・オープンキャンパスでの模擬授業を複数回受けていくうちに、経営学部の中でも、特にマーケティングの方に興味があり、より深く学んでいきたいと感じたからです。
・若山教授のマーケティングサイエンスで消費者心理や消費者の購買行動の分析の方法を学べると思ったから
・専門的にマーケティングを扱い、企業とも連携した活動を行っている点が他の大学に無いと思ったから。
・他の大学にはないマーケティングに特化した学科だから。ゼミが充実していて実践的に経営学を学ぶことができるから。
・様々な企業との連携もあり、実際の現場と近いところで学べると思ったから。
面接・口頭試問ではどのような質問をされましたか。
・志望理由
・最近の気になるニュース
・なぜ自己推薦を受験したか。
・将来やりたいことについて。
・大学に入ったら何をしたいか。
・部活動について
・所属していた部活動について、部活動での経験をどう活かすか。
・自己紹介、志望動機、良いと思ったマーケティング、商品の区別について、地元について、ボランティアについて。
・志望理由、マーケティングに興味を持ったきっかけ。
・学科の志望理由、なぜスポーツマネジメントに携わりたいと考えたのか。
・志望理由。マーケティングに興味を持ったキッカケ。ゼミではどのような役回りをしたいか。
・オリエンタルランドの経営状況やユニバーサルスタジオとディズニーリゾートの違い、なぜディズニーリゾートでなければならないのか、オリエンタルランドの経営状況が厳しい中でなぜ今あえて就職を希望するのか等々。
・志望理由、最近の気になるニュース、将来就きたい仕事(具体的に)、所属していた部活動について、部活動で学んだこと
・志望理由。仏教の考えと、私が将来したい仕事がどうつながるのか。最近のニュースに関してどう思うか。更にそのニュースに関連したニュースについての質問。仕事で得た利益はどう使うつもりか。
・将来やりたいこと、最近気になった広告について。
・関心のあるニュース。今までやってきたことから学んだこと。
・出身地の特徴と産業について。
・志望理由についての詳しい質問、最近気になったニュース、高校の部活動で頑張った事。
・自分の長所、地元の良いところ、地元が衰退した理由はなんだと考えるか、地元を活性化するためには具体的にどんな方法が挙げられるか、将来の夢と希望する進路、高校で頑張ったこと。
・気になる社会的な時事、部活動で部長を務めていた時の説明。
・最近の経営側に必要な視点、興味あるマーケティング戦略などについて聞かれました。
・これまでに主体的に取り組んできたこと。
・志望理由・気になったニュース・将来の夢について なぜその夢なのか・好きな教科、苦手な教科・大学入学後力を入れたい教科
・学部学科の志望理由・駒澤大学のアドミッションポリシーで自分に適しているものは何か・最近の気になった広告、プロモーション
・人生の中で最も力を入れたこと、またその時の自分自身の役割は何か
・志望理由・自分が将来就きたい職業・環境に配慮されている商品やサービスの例を1つ挙げる・スターバックスをはじめとした企業で採用されている紙ストローについて。紙ストローについてどう感じているか・紙ストローを若者に多く利用してもらうためには、どのような取り組みをするべきか・生徒会長として何を学び、どう活かしたいか・生徒会長に立候補した理由・自分の中の課題点はどこだと思うか。また、それをどのように改善していきたいか・高校生活で最も得意だった授業と苦手だった授業を1つずつ
・志望理由、将来何がしたいか、高校で頑張ったことについて、地元はどんなところか(将来やりたいことに絡めて深掘りされます)
・志望理由・マーケティングに興味を持ったきっかけ・最近気になっているニュース・高校で頑張ったこと・家から駒澤大学までかかる時間
・志望理由・実践的なスキルとは具体的にどんなものか・マーケティングに興味を持ったきっかけ・今まで惹かれたフライヤーの共通点・広告の話以外で気になるニュース・自分たちで立ち上げた愛好会での活動内容、方針・委員会の委員長としてどんな活動をしたか・自身の通っている高校について
面接・口頭試問の対策はどのように行いましたか。
・志望理由書の内容の詳細や、過去の質問事例をしっかり答えられるようにノートにまとめ、言葉で伝えられるように学校の先生に何度も練習した。
・沢山の先生方と練習し、自信をつける練習をした。
・学校の先生と、面接のマナーなどから対策した。
・親とビデオを撮って練習した。
・何度も練習をしてすぐに話せるようにした。
・専門的なことや詳しいことについて質問してもらった。
・学校の先生に面接の練習を依頼。本番と同じ面接官2人の形式で何度か練習した。
・インターネット上の面接で定番の質問と志望理由書の内容から質問と回答を作成し、丸暗記ではなく自分の言葉で答えられるようにした。
・自己推薦書を何度も読み返して自分自身を見つめ直して、将来のビジョンを確認した。
・最近のニュースについての質問対策として、ワールドビジネスサテライトを毎日視聴したり日経新聞を毎日購読したりして、ニュースを常に気にかけていた。
・高校の先生(2人)にアドバイスをもらい、友人に面接官役を頼んで繰り返し練習した。
・想定される質問の回答を準備しておく。言葉遣いや礼儀作法を見直す。社会の状況を把握しておく。
・たくさんの先生方と毎日面接の練習をして、様々な観点から評価していただいた
・何個も質問を用意し、それに対する回答も準備していた。また、それを何度も繰り返し先生と練習した。
・志望理由書の内容や過去の質問例をしっかり確認し、何を聞かれてもしっかり答えられるようにノートに書いて覚えた。
・政治経済の先生に経済の基礎知識やここ数年の主要なニュースを教わった。できるだけ多くの先生方に面接練習をお願いした。自分の将来の夢に関する新書を3、4冊読んだ。
・過去の質問例を調べ、答えられるように練習した。また、過去の質問例は学部に関係なく調べていた。一人だけでなく、色々な先生方に面接官役をお願いしていました。気になったニュースは、詳しく調べたり、そのニュースについてどう思うか話したりした。
・過去の先輩方の記録を元に、予測される質問を考え、自分が伝えたいことをまとめた。その上で、その分野に強い先生に協力していただき、練習を重ねた。
・学校の先生と毎日練習。直前は兄に練習相手になってもらった。
・自分の言葉で伝えることができるように、絶対に伝えたいことだけを考えて何回もスマホで自分の声を録音して聞いていました。あとは、学校と塾で面接練習をしていました。
・過去の質問内容などを見て文章を考えてノートにまとめました。
・学校の先生方や家族、友人に面接練習してもらった。
・学校や塾で何回も面接練習をさせてもらいました。また、紙で自分の言いたいことをまとめ、言いたいことを整理しました。
・親と練習した ・先生と練習した ・自分で自分の声を録音して聞くというのを繰り返した。
・学校の数人の先生と練習しどんな質問が来ても答えられるように対策した。
・毎日新聞やニュース、本を読み、経済や経営の知識を身に付けました。また、面接練習を繰り返し行いました。
・学校の先生にお願いをして面接練習を何回もした。あまり話したことのない先生にもお願いをして、緊張の中でしっかり話せるようにする練習をした。・志望理由の詳細や過去の質問をノートに箇条書きでまとめて、丸暗記ではなく、自分の言葉で答えられるように何度も練習した。
・先生や友達と定期的に対面練習をしました。自分の行ってきた活動をまとめました。人前で緊張しないで話せるように慣れるまで練習しました。何を聞かれてもすぐに答えられるようにYouTubeや過去の質問などを活用しました。
・自己推薦選抜専用のサイトに掲載されていた、過去の質問内容をノートに書き出し、その質問を自分がされたらどのように答えるかを書きました。
また、過去に貴学へ進学した先輩方が、どのような質問をされていたのかを伺いました。試験当日2週間前からは、担任の先生をはじめとした先生方に自作の質問リストをお渡しし、面接練習を行っていただきました。
・塾や学校の先生、親と声の大きさやスピード、表情を意識して練習しました。
・何度も担任の先生や塾で練習をして話す方向性、内容を決めた
高校時代にやっておくべきこと
・評定平均を少しでも上げるために定期テストや、提出物を真面目に取り組むこと、勉強以外に課外活動などを最後まで続けること、将来の具体像を持っておくこと(大学を卒業した後、どんな仕事に就きたいか)。
・新聞やニュースを日頃から見る習慣をつける。
・定期考査で評定をしっかりとる。
・部活やボランティアなど勉強以外の事にも取り組む。
・部活動や資格取得、定期テスト
・やりたいことを出来るだけ明確に考えておくこと、勉強を頑張ること。
・ほかの受験者と差別化できるアピールポイントを作ること。具体的に証明できる実績があるとよいが、無くてもよいので様々な経験をして話せるネタを作るのが大切。
・「やってみたいと思っています」より「とりあえず実際にやってみてこんな成功とこんな失敗をしたので、次はこうしたいと思っています。」と話せるほうがよい。
・自分のやりたいことを明確にしておく。
・ニュースや新聞を日頃から見ておく。
・部活、勉強、資格取得、ボランティア活動など、高校時代にやりやすい事に対して全力で取り組む。
・毎日ニュースや新聞を見る。
・経営学を学ぶ。
・自信のあるものを見つける。
・大学のことを早めに考えておく。
・英語の資格をとること何かひとつでも真面目にやること。
・自分のアピールポイントや将来の目標像をイメージしておくこと。日々、日本だけでなく海外のニュースや出来事に注目して過ごすこと。
・取れる資格は取っておくことチャレンジ精神を持つこと
・様々な活動を積極的に行い話題の引き出しを増やす。
・日頃からニュースや新聞を見て、時代の流れなどを把握しておく。定期テストや提出物を真面目に取り組み、評定を上げる。将来について考えておく。
・定期テストを頑張って評定をあげておく。早めに経済新聞やニュースを見て知識をつけておく。将来の夢や大学でやりたいことについて考える。
・敬語を普段から使えるようにすること。面接は敬語とマナーさえ身についていれば、あとは話す内容に集中できると思う。何か熱中できることをみつけてやっておいたり、目標を立てて高校生活を過ごせていると、自信が持てると思う。
・ニュース、新聞をみる習慣をつけること。政治経済の勉強に力を入れること。
・ボランティアなどの活動に積極的に参加すること。
・日々の生活からいろんなことに興味を持ち、調べて、体験してみることで自分の心に大きな影響を与えることができたので、ニュースや新聞を読んで多くの知識を持ち、自信をつけることが必要だと思います。
・評定平均を上げることと、自分の強みを証明できる活動などをすること。
・本をたくさん読み、自分の言葉で説明できる能力を向上させること。
・部活に一生懸命励み、ボランティアや検定試験などやっておくといいと思います。
・自己分析!自分を客観視して、長所短所など、エピソードも含めしっかり記憶しておくこと。高校生活を全力で満喫すること!
・評定を上げる。検定を取る。部活動やボランティア活動に積極的に参加する。自分がまだやったことないことを体験する!
・進路を一つに絞りすぎず、いろいろな可能性を持って考えること。自分と向き合い、自分らしさを探すこと。
・学習、部活動、委員会活動などを全力で行うことです。また、何事にも挑戦し、学ぶことが大事だと思います。
・定期考査の勉強をしっかりして、なるべく高い評定を取ること。部活動やボランティアなど勉強以外も頑張ること。自分が大学でやりたいことや学びたいことについて考えること。
・定期テストや部活などに一生懸命取り組み自分が高校生活でどう成長したのかアピール出来る材料を作っておく。
・評定平均などを上げるため、必ず勉強には力を入れるべき。部活動や生徒会をやっておいた方がいい。課外活動や大会の実績など自分にしかないものにも力を入れるべき。
・資格の取得だと思います。多く取得すればするほど自分の強みにもなり、自己推薦書や面接でアピールをすることができるので、様々な資格に挑戦するべきだと考えています。
・ニュースや新聞などを毎日欠かさずチェックして、自分の考えをしっかり持つことをやる
・ボランティアでも生徒会でもなんでもいいので、自分の意志で主体的に何かに取り組んでおくといいと思います。
・将来の具体的なビジョンを明確にする。経営学の勉強をする。ニュースをみて今世界で何が起こっているかを掴んでおく。
・積極的にニュースに触れ、様々なことにアンテナを張りながら毎日生活していくこと。興味を持ったことがあればすぐに調べて、深い知識を持つこと。
小論文の対策はどのようにしましたか。(参考にした書籍など)
・駒澤大学の過去問を解いて学校の先生に添削してもらい、良くなるまで何度も書き直した。過去問を解く中で、様々な知識を教えてもらい、経営で問題になっている事象とそれに対する策を調べてノートにまとめた。
・時間があるときに日経新聞の電子版で経営に関するニュースに目を通しました。
・過去の問題を沢山解いたり、先生から現代社会や政経から問題を作ってもらい解いたりした。
・新聞やニュースを見て知識を身につけた。
・過去問を解いたり、小論文の書き方の本を数多く読んだりした。
・東洋経済や日経新聞の記事を要約したり、それを踏まえ先生が考えた問題に取り組んだりした。
・学校の小論文対策で書いたものを添削してもらった。他大学の問題も解き、毎日2本は書いた。
・予備校の小論文の授業を取り、過去問と同じ形式の問題を作ってもらって繰り返し練習した。
・ビジネス関連のニュースを読んで、自分の意見を持つようにした(日経新聞、東洋経済オンライン、NewsPicksなどを利用)。
・新聞を読み、気になる記事について意見を書く。ワールドビジネスサテライトを毎日視聴したり、日経新聞を毎日購読したりして、その内容とそれについての感想などをノートに書いてまとめた。
・「大学4年間の経営学見るだけノート」や、「ゼロからはじめる!お金のしくみ見るだけノート」を読んで学習した。
・日経デジタル、WBS、東洋経済新聞
「何を書けばいいのかわからない人のための小論文のオキテ55」(KADOKAWA/鈴木鋭智)学校の国語の先生や塾の先生等、数名の方に同じ内容の小論文を添削して頂く。
・経営学の小論文の本を買って練習した。話題のニュースを確認した。
・時事問題が出ると予想していたので、ニュースをたくさん見るようにしていた。それをノートにまとめて自分の意見を書いていた。
・新聞から気になる記事を1つ切り取り、その記事を要約し、自分が思ったことなどを簡単にまとめて書いた。
・日経新聞を読む、WBSやガイアの夜明けなどの経済の番組を見る。気になったニュースをノートにまとめる。
・新聞、ニュースを見て気になったものについては深く調べ、ノートにまとめるようにした。また、経営学見るだけノートや経済、経営向けの小論文の参考書を読んだ。
・新聞を毎日読んだ。(朝日新聞、日本経済新聞)
・経営関連の記事を切り抜きそれで小論文を書いて学校の国語の先生に添削していただいた。ニュースを毎日見た。
・経営に関する本(経営戦略研究会 著『経営戦略の基本』、中小企業白書)を読んだり、毎日ニュースや新聞を読んで自分の意見や内容をまとめたりしていました。他にも池上彰さんの番組やガイアの夜明け、カンブリア宮殿を見て知識をとにかく多く得られるようにしていました。
・過去問を解いたり、他の大学の問題を解いたりして文章を作る練習をした。
・朝日新聞と日経新聞の経済の特集の記事を7月分 から9月分までまとめ感想を書き、練習しました。
・学校の先生に添削してもらった新聞よりも動画で最近のニュースを頭に入れ、「カンブリア宮殿」や「ガイアの夜明け」を見て、企業の社会問題への取り組みなどを学んだ。
・自治問題をまとめた『日経キーワード』という本を買って朝の時間に読んだ
・初めに小論文の過去問を解き、知らなかったことを学んだ。次に『大学4年間の経営学見るだけノ-ト』や『朝日キ-ワ-ド2022』という本を読んだり、WBSというニュース番組を毎日視聴したりした。
・試験1ヶ月前から過去問を納得いくまで書き、国語の先生に良い状態になるまで採点してもらった。新聞やニュースを見て、最近の問題について自分の意見を書くようにした。政治経済または現代社会の教科書や資料集を使い、高校で習う経営用語を理解した。試験問題に出そうな話題を探し、試験のように時間を測って書くようにした。具体例としてあげられるような、様々な企業の取り組みを「カンブリア宮殿」という番組を見て参考にした。
・『経営学見るだけノート』という本で知識をつけた
・『ワークで覚える 小論文頻出テーマ 三訂版 ジャンル別キーワード92』を利用したり、学校や塾で先生に添削してもらったりしていました。
・過去問を全て解き、現代社会の先生に添削してもらいアドバイスをもらった。過去問に似た形式の小論文の問題を作ってもらい解いた。書籍は、『小論文の完全ネタ本(社会科学系)』、『小論文これだけ!経済•経営 超基礎編、経済•経営書き方編』を読んだ。日経新聞の電子版を毎日読んだ。
・日本経済新聞を毎日読み自分の意見と要約をノートにまとめた。新聞の記事をよみどこが出題されるのか意識すると良いと思った。日経キーワードをよみ基礎知識をつけた。
・日経電子版や日経ビジネスなどで期間内のニュースや社会問題などを毎日見ました。気になった問題をより詳しく調べました。過去問を解いたり、学校の先生と出そうな問題やニュース、キーワードなどを一緒に予想して考えたりしました。
・日経キーワードを購入し、自分の中で大切だなと感じたページに付箋をつけました。付箋をつけたページから重点的に、言葉の意味を覚え、その言葉が使われている新聞記事を探して新聞スクラップを行いました。
また、小論文対策用プリントを先生に印刷していただき、毎日解きました。
・まずは駒澤大学の小論文の過去問解いて、先生に添削をしてもらいだめだったところを直し、その後は色々な新聞記事から先生に問題を提起してもらい、そこに自分の意見や対策などを言えるようにした
・過去問を解いた。時事の知識はテレビのニュースを見たりニュースをまとめているポッドキャストを聞いたりして積み上げた。また、自分の志望分野に関連する新しい用語は意味を調べ、分からない言葉を減らす努力をした。
・日本経済新聞の電子版を定期購入して、通学時間など空いた時間は常に読むようにしていました。
・『小論文これだけ! 書き方 経済・経営編』を使って何度も書いた。過去問にも触れ、知識が足りないところは調べたりニュースから学んだりした。
小論文を実際受験してみて、もっとやっておけば良かったと思う対策はありますか。
・日経新聞を見る習慣をつけるのが遅かったので、もっと早くから新聞やニュースを見る習慣をつけてより多くの知識を身につけておきたかった。
・本番は限られた時間で仕上げなければならないので、時間内に書く練習ももっとしておきたかった。
・もっと早くから新聞を読むべきだった。
・試験時間は1時間だったため、時間内で解く練習をするべきだった。
・時間ギリギリだったので、時間を測って練習をたくさんしておけばよかった。
・国際的なことについての新聞やニュースをもっと見ておくべきだと思った
・海外についてもっと知っておくべきだと思った。
・小論文の対策は1ヶ月半でやったので、もっと前もって始めて数をこなせばよかった。
・ニュースや新聞を見て、世の中の流れをもっと知っておけばよかった。
・過去問に拘らず、時事ネタや政治経済などを幅広く学習するべき。
・事前にWBSや日経デジタル、東洋経済などを読むようにはしていたが、ニュースに対しての自分の意見をもっと持っておくべきだった。
・ニュース等を広く浅く勉強しても聞いたことがある程度の知識しか残らず、問題を解くことができなかったため、ある程度範囲を絞って深く学習しておけば良かったと思う。
・もっと前から小論文の対策をしておけばよかった。幅広い分野に関心をもって、ニュースや新聞をみておくべきだった。
・もっと早い段階から準備すればよかった。自分が何もしていない時期から準備を始めている人がいると思うと、不安があった。また、ニュースをチェックする習慣をつけておけばよかった。図書室や公営の図書館にも新聞はあるので、利用すればよかった。面接練習も前々からやっておけば、もっと自信をもって臨めたと思う。
・政治経済の勉強をもっとしておくべきだった。
・ニュースや新聞をもっと前から見ておけばよかったと考えている。
・一つの話題について時間を測って書くことが少なかったので、過去問だけでなく新聞のまとめ作業も時間を測ってやればよかったです。
・もっと新聞を早くから読み、経済についてより知っておけば良かったと感じました。
・時間が足りなかったから、もっと時間を意識した対策をするべきだった
・小論文を書くのが時間ギリギリだったので、新聞やニュースを見てもっと知識を増やせばよかった。
・新聞をもっと前から読み、経済についてのワードや流れをもっと詳しく学んでおけば良かったなと思います。
・経営についてだけでなく幅広い分野に興味を持ち自分の意見を常に考えて自分の言葉でまとめられる力が必要だと思う。
・本やニュースだけではなく、新聞やSNSなどもより活用して多方面の出来事にも注目して取り組むべきだと思いました。自分の考えをより具体的に書けるように多くの問題を解いた方がよかったと思いました。発想力を身に付けるべきだと感じました。
・日経新聞を中心に読んでいたのですが、日経新聞だけでなく、経済系の雑誌や書籍も読んでおけばよかったなと思いました。
・早いうちからニュースを見ておくこと、ニュースを見た時に自分の意見を持つこと、志望分野の学問が身近なところにどのように生かされているか注目しておくこと(具体例を聞かれる場合があるから)
・当日、試験時間ギリギリで書き終えたのでもっと時間を計って練習すればよかったです。
・企業の行っている環境問題への対策や経営方針などをもう少し調べておけばよかった
閉じる

経営学部 経営学科 
学部・学科メッセージ

小論文の出題傾向と評価ポイントについて
現在の経済・経営の諸問題に対する考えを問う問題や、大学入学に必要な考え方・理解力・読解力を問うような問題が出題されます。評価のポイントは、①問われている問題に対して自分なりの意見をきちんと述べているか(主張の明確性)、②その意見をサポートする根拠について筋道を立てて説明しているか(論理性)、③正しい日本語で表現されているかどうか(表現力)の3つです。
小論文を勉強する際のアドバイス
日頃から、企業経営、経済、社会に対する情報に触れることです。そのためには、新聞を読んだり、経済・経営に関するニュースにも目を通したりするように心がけましょう。以下に参考として、いくつかのニュース、ビジネス番組を挙げておきます。こうした情報を得るだけでなく、様々な問題に対して、自分なりの意見や考えをきちんと述べられるようにしておきましょう。数行でよいので,関心を持ったニュースをノートにまとめてみるのはおすすめです。「継続は力なり。」毎日やってみましょう。
【社会や経済に関するニュース、ビジネス番組】
ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)
クローズアップ現代(NHK)プロフェッショナル 仕事の流儀(NHK)
日経スペシャル ガイアの夜明け(テレビ東京)カンブリア宮殿(テレビ東京)
面接・口頭試問の面接形態、面接の評価ポイント
原則として、受験生1名に対して面接担当者2名という形式で面接をおこないます。評価のポイントは、経営学部で学びたいことが明確であるかどうか、経営や経済の諸問題について問題意識や意見を持っているかどうか、勉学に対する態度が真摯であるかどうか、円滑なコミュニケーションをとることが可能かどうか、などです。
総合評価型の受験生に期待すること
大学で学ぶ上で必要とされる基礎学力を保持していること、社会に対する問題意識や意見を持っていること、大学で学んだ知識や技能を社会で実践する意欲・目的意識を有していること、そして多様な価値観の違いを認識し、他者を尊重し、主体的に協働する意欲を持っていることを期待します。
受験生へのメッセージ
大学入学はゴールではありません。大学 4 年間を通して、皆さんの夢や希望、抱負を忘れることなく、充実したキャンパスライフを送っていただきたいと願っています。みなさん一人ひとりが、卒業時に、「間違いなかったね,経営学科を選んで。」と思えることを期待しています。
閉じる

経営学部 市場戦略学科 
学部・学科メッセージ

小論文の出題傾向と評価ポイントについて
現在の経済・経営の諸問題に対する考えを問う問題や、大学入学に必要な考え方・理解力・読解力を問うような問題が出題されます。評価のポイントは、①問われている問題に対して自分なりの意見をきちんと述べているか(主張の明確性)、②その意見をサポートする根拠について筋道を立てて説明しているか(論理性)、③正しい日本語で表現されているかどうか(表現力)の3つです。
小論文を勉強する際のアドバイス
日頃から、企業経営、経済、マーケティングに対する情報に触れることです。そのためには、できれば毎日、新聞を読むこと、毎日、経済・経営に関するニュースに目を通すことに心がけましょう。以下に参考として、いくつかのニュース、ビジネス番組を挙げておきます。毎日、新聞やニュースに触れるようになると、世の中の動きを捉えて、大きな視点でものごとを考えることができるようになります。毎日の積み重ねが大事です。そして、世の中の出来事に対して、自分なりの意見や考えを持つようにしましょう。そのために、気になったニュースに対して自分なりのコメントをノートに書いてみる、関心を持った記事を切り抜いてコメントと共に貼り付けてみる、といったことを継続的にやることをお勧めします。
【社会や経済に関するニュース、ビジネス番組】
ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)(平日毎日 11:00〜)
クローズアップ現代(NHK)・プロフェッショナル 仕事の流儀(NHK)
日経スペシャル ガイアの夜明け(テレビ東京)・カンブリア宮殿(テレビ東京)
面接・口頭試問の面接形態、面接の評価ポイント
原則として、受験生1名に対して面接担当者2名という形式で面接をおこないます。評価のポイントは、経営学部で学びたいことが明確であるかどうか、経営や経済の諸問題について問題意識や意見を持っているかどうか、勉学に対する態度が真摯であるかどうか、円滑なコミュニケーションをとることが可能かどうか、などです。
総合評価型の受験生に期待すること
大学で学ぶ上で必要とされる基礎学力を保持していること、社会に対する問題意識や意見を持っていること、大学で学んだ知識や技能を社会で実践する意欲・目的意識を有していること、そして多様な価値観の違いを認識し、他者を尊重し、主体的に協働する意欲を持っていることを期待します。
受験生へのメッセージ
大学入学はゴールではありません。大学4年間を通して、皆さんの夢や希望、抱負を忘れることなく、充実したキャンパスライフを送っていただきたいと願っています。みなさん一人ひとりが、卒業時に、「市場戦略学科に入学して本当に良かった!」と思えることを期待しています。
閉じる
TOP