医療健康科学部
-
診療放射線技術科学科
総合評価型
合格者の声・試験対策
試験時間(60分間)について
- 余裕をもって解答できた
- かろうじて間に合った
- 時間が足りなかった
設問(試験内容)について
- 問題なく答えられた
- 回答に迷うことがあった
- 回答できないことがあった
合格者の試験対策!
- 小論文を実際に受験してみて、もっとやっておけば良かったと思う対策はありますか。
-
- 医療と関連付けたニュースに関して、自分の意見を持っておくべきだった。
- おすすめの勉強方法(参考書)はありますか。
-
- 鎌田真彰ほか『基礎問題精講』シリーズ(旺文社)
- 数研出版編集部 編『実践 重要問題集』シリーズ(数研出版)
- 第一学習社 編『新課程版 セミナー』シリーズ(第一学習社)の化学や物理。
- 面接・口頭試問、グループ討論ではどんなことを質問されましたか。
-
- 学科の志望理由。
- 駒澤大学の志望理由。
- 生成AIを日常的に使用するのか。
- AIと医療について。
- 高校生活で一番楽しかったこと。
- 高校時代の部活をいつからしていたか。
- AIが医療に及ぼす影響は何か。
- 医療AIのメリット、デメリット。
- 高校生活で頑張ったことはあるか。
- これまで大きな役割を担ったことはあるか、どのくらいの人数をまとめていたか。
- 今、どのくらい自分をアピールできているか。
- 診療放射線技師になりたい理由。診療放射線技師が撮る写真と普通の写真の違いは何か。また、診療放射線技師とかかわったことはあるか。ある場合は、どのように感じたか。
- 普段はどのような写真を撮るのか。
- 自分の短所について把握しているか。
- 病院で感染症が起きると、病院にどのような影響が出るか。
- どの教授から学びたいか。
- 面接・口頭試問、グループ討論について事前に準備しておくべきことは何ですか。
-
- 面接当日に向けて、事前に本番を意識した面接練習を行っておく。
- 時事ネタを仕入れておく。
- 面接の練習は、短い時間しかできなくても、できるだけ毎日行う。
- 志望理由を明確にしておく。
- 自己推薦書は提出前にコピーを取って内容をきちんと把握しておく。
- 医療に関するニュース全般に触れておくこと。
- 相手に何を伝えたいのか、自分の中で整理して、具体性を持たせるようにしておく。
学部・学科からのメッセージ