言葉の新しい扉が開き、世界が広がる。
充実した国文学科の中でも人気の高い近衞先生のゼミでは、江戸時代の文学を研究している。その“知られざる言葉の世界”を学ぶ喜びとは——。
近衞ゼミ
最新情報から大学の日常まで、駒澤大学にまつわる情報を発信します。
気になる駒澤大学のあれこれをノゾキ見!
充実した国文学科の中でも人気の高い近衞先生のゼミでは、江戸時代の文学を研究している。その“知られざる言葉の世界”を学ぶ喜びとは——。
近衞ゼミ
かつて大学生だったとき、履修した科目を100%出席したという中村先生。おかげで、学生が興味を抱く教え方を学んだとか。そんな先生に、人気の授業の秘密やゼミの様子をお聞きしました。
中村 公一 教授
フランクな人柄と的確な指導でゼミ生に親しまれている井上先生。一人ひとりの自主性を育むため、プレゼンテーションとディスカッションをメインとする内容で、生徒から支持を得ています。
井上ゼミ
他大学に比べてレベルが高いと評されている駒大の心理学科。その中で教鞭をとる永田先生のゼミは、知覚認知心理学を通じて、社会人としての礎(いしずえ)を育んでいる——。
永田ゼミ
活気ある授業と柔らかなキャラクターで、学生からの人気が高いセーラ先生。
日本文化や芸術をこよなく愛する先生に、授業で大切にしていることや駒澤大学の魅力をお聞きしました。
モート、セーラ 教授
古代エジプト史の研究者として第一線で活躍し、学外で講演活動も精力的に行っている大城先生。その「学生の好奇心と研究意欲を引き出す」というゼミの内容とは——。
大城ゼミ
ローカルテレビ局のキャスター職を長く務めていた異色の経歴を持つ深澤先生。その経験を生かし、メディアのリアルな“現場”を何より大事にするゼミの学びについて聞きました。
深澤ゼミ
日本における中国考古学の第一人者である角道先生。「考古学は知識がなくても好奇心さえあれば楽しく学べる!」というゼミの魅力をゼミ生を交えて聞きました。
角道ゼミ
数字だけでなくあらゆる社会問題を取り入れながら経済学を研究している姉歯ゼミ
数ある駒大のゼミの中で、とりわけストイックな環境だからこそ得られるものとは――。
姉歯ゼミ
座学だけでなく実物を観ることで仏教美術の魅力を伝えている村松先生。実際に学んでいるゼミ生も交えながら、仏像鑑賞から裁判所見学まで多彩かつユニークな授業について聞きました。
村松ゼミ