【学問NEWS】将来のための知識を育てる駒大の「実践的な学び」
大学生活の意義とは、自らの意思で選び取った専門的な知識を体系的に学習し、知見を広め、将来に備えること。社会に出てからも大いに役立つ知識・能力の修得には、実践的に学ぶことが大切です。
ここでは駒澤大学の実践的な学びにフォーカスを当て、ふたつの学びを紹介します。
最新情報から大学の日常まで、駒澤大学にまつわる情報を発信します。
気になる駒澤大学のあれこれをノゾキ見!
大学生活の意義とは、自らの意思で選び取った専門的な知識を体系的に学習し、知見を広め、将来に備えること。社会に出てからも大いに役立つ知識・能力の修得には、実践的に学ぶことが大切です。
ここでは駒澤大学の実践的な学びにフォーカスを当て、ふたつの学びを紹介します。
毎年行われてきた「ミス・ミスター駒澤コンテスト」が、2021年から「駒澤MASコンテスト」に進化。
このコンテストの運営をしてきた企画研究会のメンバーに、価値観のパラダイムシフトに合わせてコンセプトを変えたきっかけや思いを伺いました。
消費者行動論を専門に、多忙な研究生活を送る菅野佐織先生。ご著書からオブジェまで、研究室を彩るバラエティ豊かなアイテムをご紹介いただきました。
例えて言うなら「ブラタモリ」? 現地を歩いて、目と耳で体験し、人と話して考えていく。そんな地理学の醍醐味を、3種類のアイテムを通して平井先生に語っていただきました。
あらゆる分野でグローバル化が進む今、学んでおきたい最新の学問が多々あります。でも実は、古典学もこれからの時代を生き抜くために必要な学問なのです。
そこで、文学部国文学科の山口智弘先生に、なぜ古典が大切なのかを語っていただきました。
いまやビジネスの舞台は日本だけでなく、海を越えてどんどん広がっています。そうしたなか、経済学部商学科の石川祐二先生は、英語だけでなく会計も“世界共通の言語”としてぜひ学んでおきたいと話します。
その理由やおもしろさを教えていただきました。
大学生活で視野を広げ、やりたい仕事を突き詰めたという橋本さん。
「人の生活を実感を持って支えたい」という軸に沿って就職活動に取り組みました。
駒澤大学のあちらこちらに潜む謎を紐解く本企画。前回に続く後編でも駒大にまつわる多彩な謎を紹介します。キャンパスのその場へ足を運べば見える謎、学生や職員の記憶に棲みつく謎の数々を探ってみよう。
歴史ある駒澤大学のあちらこちらには、長き歳月を経たことによる不思議な謎が満ちています。
キャンパスのその場へ足を運べば見える謎、学生や職員の記憶に棲みつく謎の数々を、前後編に分けて、ここで紐解いてみよう。
23区内で2番目の面積、トップの人口を誇り、“住みたい街”として人気の世田谷。でも実際はどんな街? そんな受験生のギモンに応え、二子玉川や下北沢など代表的な街の魅力を前後編2回に分けて紹介!