FACULTY

診療放射線技術科学科の特徴

駒澤大学へ行けば、どんなことを経験し、学べるか。
まずは学科で展開している学びの個性を知ろう。

医療人の基礎能力が身につく豊富な専門・教養科目

教養科目で視野を広げ、診療放射線科学領域を中心にした専門知識・技術を学べます。

多様化する診療放射線科学領域に対応したコース制

3年次からはコース制を導入。画像解析や臨床技術、治療計測など、重点的に学ぶことができます。

前線で活躍する卒業生からアドバイスが聞ける

総合病院や検診機関、放射線・医療機器関連の企業の前線で活躍する卒業生と交流できます。

4年間の流れ

駒澤大学で過ごす充実の4年間。
どのようにステップアップし、自らを成長させて行けるかを紹介します。

1年次
解剖学、放射線物理学、電気工学など医学・理工学系の基礎科目と社会・人文系などの教養科目を幅広く学ぶ。
2年次
臨床医学や画像技術、放射線管理に関する科目など、診療放射線技術領域の現場で実際に活用する科目が主体。
3年次
臨床実習に備え、専門科目が中心に。また、コースの特徴によって、より高度で実践的な科目も学習できる。
4年次
選択科目が増加するため、適性に応じた科目履修ができる。卒業研究や国家試験対策に取り組むこともできる。

DATAで見る学科

学部や学科の個性を数字で見てみましょう。
そこからこの学科にしかない魅力が見つかるかも!

62

診療放射線技術学部 診療放射線技術科学科の定員

診療放射線技術科学科の定員はわずか62人。少人数制をとることで先生や他の学生との交流を取りやすい環境をつくり、学生一人ひとりが積極的に学びを深めやすい事が特徴です。

92.5%

診療放射線技師 国家試験合格率(過去5年間の平均)

学科の学生は国家資格合格という共通の明確な目標を持っています。手厚い試験対策により、診療放射線技師の国家試験合格率は全国の過去5年間の平均90.6%を上回ります。

97.7

就職率

多くの卒業生は、総合病院をはじめ、検診機関やクリニックなどに就職します。最近では病院で臨床経験を積んだ後、放射線・医療機器関連の企業に転職する例もあります。

もっとくわしく!診療放射線技術科学科

さまざまな学びを展開している駒澤大学。
その一例をよりくわしく紹介します。学びの内容から、その先につながる自分の未来を想像してみよう。

専門技術をより深くより広く学べるコース制を採用

診療放射線技術科学科では3年次からコース制を採用しています。撮影や治療などの診療技術、デジタル画像技術など選択した分野を重点的に学ぶことができます。いずれのコースでも診療放射線技師国家試験の受験資格が得られますが、必修科目が異なります。

専門技術を習得するための充実した設備

学内に、医療現場で実際に使用される医療機器が揃っており、幅広く実験・研究をすることができます。3Dモニターを用いて、放射線を正確に当てるための体内構造を学ぶ授業など、実践的かつ専門的な授業も展開されています。

医療人として最先端医療へ臨む心を育てる

医療のプロフェッショナルには、専門的な知識や技術だけでなく、患者さんの心に寄り添う事も必要とされます。仏教を背景とする大学ならではの「仏教と人間」の講座や坐禅を通して、生命観や自己存在の意義を学び「医療人」としての心のあり方を問い直す機会を設けています。

社会とつながる診療放射線技術科学科の学び

ニューノーマルな時代になり、さらに大切さを増す“社会とのつながり”。駒澤大学で出会い、関係し、新たに身につけられる社会とつながる学びを探ってみよう。

医療の第一線で活躍する出発点がここにある

2018年に開設された「駒澤大学-VARIAN放射線治療人材教育センター」には「医療用直線加速装置 TrueBeam®」が設置されています。これは国内の放射線治療施設で導入が進む最新機器で、教育機関で設置されているのは駒澤大学のみ。ときには医療従事者や技術者たちの講習会が開催され、学生が手伝いをする機会もあります。実機学習を通して放射線治療技術の基礎スキルを身につけることや、プロフェッショナルたちと交流することは、臨床の現場でも大きく役に立ちます。

個性あふれる卒論

4年間の集大成として卒業研究に取り組むことも駒大の学びのひとつ。
それぞれ興味をもったことを深められるから、個性的なテーマの卒業論文がたくさんあります。その一部を紹介。

動態ファントム(模型)による動画の画質解析方法の研究

動脈の一部の壁がもろく薄くなり、膨らんでくる病気「動脈瘤」。その手術には、ワイヤーなどを血管の中に入れる「カテーテル治療」を用いることが多く、体の中のワイヤーを見るのにX線装置を使います。手術はたいてい長時間行われ、それに伴い、撮影時間も長くなるので、被ばくを少なくするためにX線の出力は抑えられ、雑音の多い動画になりがちです。撮影された動画は画像処理で観察しやすくなるように調整をしており、今まではその調整の評価を人の視覚に頼ってきました。

今回の卒業研究では、動画の評価を数値で表す方法を研究しています。研究には、研究室に所属してきた学生たちが開発した「動態ファントム」を使いました。この装置は商品化され病院で利用されており、研究を通じてより使いやすく改良していくことを目指しています。

X線CT検査の“見にくい問題”を、温故知新の知恵で解決

診療放射線技師は、人体を透過するX線を利用して、本来可視光では見えないものを写し出すということを生業にしています。古くからある「X線検査(レントゲン写真)」では、3次元的に分布する構造を2次元の写真として投影するため、その解釈がやや難解であったり、場合によってはものすごく見えにくかったりします。そんな時、投影する方向を変えて複数の方向から観察する、という手法をよく採ります。

現在多くの病院で用いられる「X線CT検査」は、体の断面を写し出せるので、3次元的な構造を2次元に投影するがゆえの難解さは解消されます。しかしときおり、「アーチファクト」という偽像、雑音がその解釈を難しくする場合があります。

この研究は「頭部CT検査」において脳幹部の解釈が難解となる場合が多いことに対して、投影する方向を変えて違う断面から診てみたらどうかを検討しています。「X線CT検査」という比較的新しい技術と、「X線検査」では古くからある“投影方向を変えて診る”という考え方を融合させた検討です。その評価法は、画像診断領域ではかなり新しいトレンドである極値解析を用いています。ひとつの研究の中にX線検査の歴史を感じさせる要素がたくさん含まれていて、とても興味深い研究です。

強磁場下の放射線治療における水吸収線量計測法の確立

日本ではふたりにひとりががんにかかり、3人にひとりががんで死亡すると言われており、がん治療における放射線治療の重要性はますます高くなっています。この放射線治療ではがんに照射した放射線量(水吸収線量)を正確に評価することが非常に重要です。

本論文では、強い磁場と電波を使って体の断面画像を得る「MRI装置」と高エネルギー放射線を照射できる「直線加速器」が一体化した装置における水吸収線量の計測法を研究。

この最新の放射線治療装置では、MRIの強磁場により放射線の挙動が複雑になることから、今回の研究では、強磁場の影響をコンピュータシミュレーションで正確に評価し、水吸収線量の新たな計測法を明らかにしました。この研究成果により放射線治療の不確かさの低減につながり、より精度の高い治療の実現が期待できます。

先輩たちのシューカツ

これまでに25万人を超える卒業生を送り出してきた駒澤大学。
先輩たちが、どんな企業や団体で力を発揮しているのか、その一部を紹介します。

国立がん研究センター中央病院、国立国際医療研究センター病院、
神奈川県立病院、千葉県職員(県立病院)、藤沢市民病院、横浜市立市民病院、
順天堂大学医学部附属順天堂医院、聖マリアンナ医科大学病院、
東京歯科大学市川総合病院、関東労災病院、
地域医療機能推進機構(JCHO)、東京都済生会中央病院
※2022年3月31日現在

先生たちのthink!

これまでthink!にご登場いただいた先生たちの記事をLink!
駒澤大学の個性あふれる先生たちが、どんなことを考えているか見てみよう。

ノゾキ見ラボ 【学問NEWS】将来のための知識を育てる駒大の「実践的な学び」
ノゾキ見ラボ 【先生の書斎拝見!】学生からもらった思い出のアイテム多数!
学問Q&A マスク越しでも心を掴むにはどうしたらいいですか?
学問Q&A 気分転換に何をしていますか?
学問Q&A 20年後の世界ってどうなっている?
学問Q&A 先生が考える日本の優れた文化を教えてください。
学問Q&A 情報が多い世の中、何を信じて良いか分かりません。
学問Q&A 人工知能が人間を支配しないか心配です。
学問Q&A タイムマシーンがあったら、どの時代に行きたいですか?
学問Q&A 「平成」は、先生の学問にとってどんな時代でしたか?
学問Q&A もし駒大に入学するとしたら、何学部でどんな勉強をしたいですか?
学問Q&A どうすれば本番で緊張しないようになれますか?
学問Q&A 10代のうちにやっておくべきことはなんですか?
学問Q&A 「好きなことで生きていく」にはどうすればよいですか?
学問Q&A 大学に行く意味って何ですか?
学問Q&A 大学4年間で、どのようなことが身につきますか?
学問Q&A 英語力って本当に必要ですか?
学問Q&A 東京オリンピック開催で、社会や生活はどのように変わりますか?
学問Q&A 友達と上手く付き合うにはどうすれば良いでしょうか?
学問Q&A 好奇心の正体はなんでしょうか?

top