自己推薦選抜(特性評価型)

各学部・学科によって実施される自己推薦選抜です。
高校時代に取得した資格や身につけた能力を評価します。

更新日:2022年7月

選抜のポイント

特性評価型

高校在学中に取得した資格や、高校時代の活動など、受験生の特性を評価する選抜です。また、学科(専攻)のアドミッション・ポリシーを理解し、大学での学修に取り組むことができる学生を求めています。
※合格後は、本学に入学することを条件とします

どんな資格や能力で出願しましたか?

  • 仏教学部
    曹洞宗僧籍保有/日本漢字能力検定協会の日本漢字能力検定試験2級以上(CBTを含む) など
  • 歴史学科
    全国高校生歴史フォーラム優秀賞/書道展全国大会入賞 など
  • 社会学科社会学専攻
    全国レベルの大会での入賞経験/生徒会や実行委員会/社会貢献で際立った活躍 など
  • 経済学科、商学科
    日商簿記検定試験2級以上/全商の簿記実務検定試験1級/ など
  • グローバル・メディア・スタディーズ学部
    GTEC960以上(CBTタイプに限る)/IPAのITパスポート試験に合格した者 など

選抜方式データ

試験日・合格発表日

学部・学科 試験日 合格発表日
仏教学部 第1次試験
(書類審査)

第2次試験
10月22日(土)
13:00~
第1次試験合格者のみ
(オンライン)
第1次試験
10月8日(土)

第2次試験
11月11日(金)

文学部 歴史学科(すべての専攻)
文学部 社会学科 社会学専攻
経済学部 経済学科
経済学部 商学科
グローバル・メディア・スタディーズ学部
グローバル・メディア学科 A方式/B方式

※出願状況および試験結果等により、合格者数が募集人員を下回る場合があります。
※仏教学部は1・2年次で学科の区別はありません。3年次から本人の希望と選考により禅学科・仏教学科に分かれます。
※第2次試験は、オンラインよる面接・口頭試問等になります。機器の不具合等により、受験できなかった場合に備え、10月30日(日)に予定日を設けます。
※事情により、自宅等においてオンラインによる試験を受験できない場合は、試験日(10月22日(日))に駒沢キャンパスに来校の上、受験していただきます。
※予備日(10月30日(日))に試験を実施する場合は、駒沢キャンパスに来校の上、受験していただきます。なお、公平性を保つため、合格発表等の日程に変更が生じる可能性があります。変更については、試験後メールおよび大学ホームページでご案内します。

出願期間

ネット出願 2022年9月12日(月)~9月16日(金)15:00入力締切
郵送 2022年9月12日(月)~9月16日(金)消印有効

試験時間・選考方法

①第1次試験:書類審査、事前課題(経済学科、商学科)
②第2次試験(第1次試験合格者のみ)

全学部(グローバル・メディア・スタディーズ学部B方式を除く)
試験時間 選考方法
13:30~ 面接・口頭試問 等
グローバル・メディア・スタディーズ学部B方式
試験時間 選考方法
10:00~11:30 プレゼンテーション資料作成
13:30~ プレゼンテーションおよび質疑応答

※グローバル・メディア・スタディーズ学部は、資格・実績等を利用する方式(A方式)、または新設するプレゼンテーションによる方式(B方式)のいずれかを選択して受験します。B方式では当日発表されるテーマ(情報やメディアに関する 社会問題等)に沿い、試験時間内にインターネット等を活用して情報収集し、プレゼンテーション資料を作成(90分)。その後、10分程度のプレゼンテーションと質疑応答を行います。なお、B方式の実施方法の詳細は、今後、KomaShelf(https://komazawa-u.backshelf.jp/)に公表します。
※文学部社会学科社会学専攻においては、出願資格として提出した実績について、パワーポイントを用いたプレゼンテーションを含む面接・口頭試問を行います。
※面接・口頭試問は原則としてオンラインで実施します。事情により、自宅等においてオンラインによる面接・口頭試問を受験できない場合は、駒沢キャンパスに来校の上、受験していただきます。

出願資格

日本国内の高等学校を2023年3月卒業見込みの者(2022年度内卒業者を含む)。下記の推薦条件のいずれかを満たし、本学への入学と勉学に強い意欲を持ち、学科(専攻)のアドミッション・ポリシーを理解し、専願とする者は(合格後は、本学に入学することを条件とする)。仏教学部の条件(1)を除き、高校在学中の実績に限る。

入学検定料

¥35,000

(第1次試験検定料 ¥10,000、第2次試験検定料 ¥25,000

入学手続金納入期間

1次手続 合格発表日~11月24日(木)
2次手続 『入学関係書類』受取日~2023年3月10日(金)

※詳細は必ず入学者選抜要項をご確認ください。

自己推薦選抜特設サイト


小論文の出題傾向や評価ポイント、面接・口頭試問の面接形態など受験に役立つ内容や合格者のアンケートを掲載しています。

top