NOZOKIMI LAB

【先生の書斎拝見!】学生からもらった思い出のアイテム多数!

生体機能関連化学を利用した医用分子開発を行っている岡田朋子先生。思い入れあるアイテム3点を紹介。

岡田朋子先生

お茶の水女子大学理学部を卒業後、同大学大学院修士課程、東京大学大学院理学系研究科博士課程を修了。理学博士。2010年、東京工科大学応用生物学部助教。2012年、東京工科大学片柳研究所研究員を経て、2013年より現職。専門分野は、ケミカルバイオロジー、医用材料科学、生体関連化学。

美しき部屋で研究へのスイッチオン

取材にあたり、「基本的に実験室にいるので、研究関連の道具もそっちなんですよね」と、困ったような表情を浮かべた岡田先生。整理整頓が行き届いている研究室を隈なく探していただき、何とかお気に入りのアイテムを見つけてもらいました。

のめり込むきっかけになる一冊の本

初めに紹介してもらうのは、書棚にあった『Principles of bioinorganic chemistry』という分厚い書物。

「“bioinorganic chemistry”を日本語に訳すと、“生物無機化学”。大学では化学を専攻していたのですが、大学院に進むとき、初心に返って体内のことについて勉強しようと思って購入しました」

先生はそれまで、有機物と無機物を組み合わせて“機能分子”をつくる研究に取り組んできましたが、その分野にのめり込むきっかけになった一冊でもあるそうです。

「たとえば抗がん剤は、がん細胞を攻撃しながら、正常な細胞のDNAにもダメージを与えてしまいます。そこで、がん細胞だけを集中して狙うためにどうすればいいのか研究し続けているのですが、そういう世界の端っこに身を置きたいと思わせてくれた一冊です」

細腕に似合わぬ工具はプレゼント

次に見せていただいたのが、研究室には似つかわしくない工具類。いったいどんなときに使うのでしょうか。

「実験ではクロマトグラフィーなどの精密な分析機械を使うのですが、流路に液体が詰まったときは、自分でスパナやレンチ、ドライバーなどの工具を使って装置の微調整をするんです」

なるほど、使い方はわかりました。でも、見せていただいた工具はまだピカピカ。もしかすると、まだ新品?

「じつはこの工具は、以前にいた大学で卒業する学生からいただいたものなんです。私の使っていた工具があまりに古かったので(笑)、新しいものを使ってほしいという気持ちで贈ってくれたのでしょう。ただ、こういう道具をくれた学生は初めてだったので、もったいなくてなかなか使えませんね」

先生に似てる?数々のかわいい猫グッズ

最後に紹介していただいたのが、かわいらしい数々の猫グッズ。実家で飼っていたことから猫好きになり、学生からプレゼントをされるときに猫グッズをもらうようになったとか。

「一度猫が好きと言ったら、学生のみんなが猫グッズをくれるようになりました。決して催促しているわけではありません(笑)」

マグネットにピンバッジなど、いろいろなグッズがありますが、黒猫のグッズが多くあります。先生は黒猫がお好きですか?

「そういうわけではないです。グッズ的に黒が多く売られているのかもしれませんね」

最後に、先生は猫のどんなところが好きですか?

「媚びないところです。私もけっして強くはないけど、媚びないところがあります」

先生と猫、確かに共通点があるように思います!

top