先輩たちのその先のステージ

KOMAZAWA Next Stage

自らの性格と将来の目標を熟考して、
すべきことに取り組むという
独自の行動原理が成功の鍵に

大樫 範臣 さん
2018年3月卒業
法学部 法律学科 フレックスA 
→ 弁護士/法律事務所勤務

私が法学部に進学したのは、法学部出身の父の影響が大きいです。大学に入る前、父が録画していた司法修習生のテレビドラマを見て、法律に興味を持ってはいましたが、入学して実際に授業を受けてみると、難しすぎてまったくついていけませんでした。

勉強が面白くなったきっかけはやはりゼミ。熊谷芝青先生のゼミには友人に誘われて入りましたが、ゼミが始まる前に熊谷先生から『新問題研究要件事実』という本を数回通して読むように宿題を出されました。実際に読み込んでから授業に出ると、予習に時間をかければ内容を理解できるということに気づくことができました。法律についてロジカルに考えるゼミの勉強が、自分にはしっくりきたのだと思います。

熊谷先生は授業中に学生に意見を求めることが多く、その中で私が判例(裁判の先例)の検討などを通して民法への理解を深めていった結果、他のゼミ生がわからないことを最後に聞かれる立ち位置になり、先生から高く評価していただきました。

熊谷ゼミで民法の基礎をしっかり学んだので、その後法科大学院に進学してから民法の授業で苦労したことはまったくと言っていいほどありませんでした。また、ゼミ合宿に来てくださった弁護士の先生からお話を聞いたのも貴重な経験でした。大学時代の思い出といえば、真っ先に熊谷ゼミの名前が浮かびます。

2年間ほど法律事務所でアルバイトをしましたが、弁護士の先生がクライアントのために心血を注いでいる姿を拝見し、人のためになる仕事を一生懸命することは素晴らしいと思い、法科大学院へ進学する意思を固めました。人生のターニングポイントですね。

大学院試験に向けた勉強を始めた時期が遅かったので、一浪して入れればいいかと考えていましたが、幸いなことに現役で合格できました。私は既修者コースなので、2年間通いました。大学院生時代の1日は、6時半に学校に行き、午前中に1時間の仮眠を挟みつつ、学校が閉まる22時まで勉強していました。通学する時間が遅くなることはありましたが、帰宅時間はいつも変わりませんでしたね。おそらく、学校にいる時間はダントツで長かったと思います。周囲より実力が劣っているという自覚があったので、勉強量で追いつこうという気持ちでした。実は私の努力の基準は父にあり、父は会社を経営しているのですが、毎朝7時半に出勤し、22時に帰宅する生活を送っています。そこで、父の労働時間より長く勉強しようと決め、先ほどのようなスケジュールで勉強していました。

そもそも法律の勉強が楽しかったので、勉強することへの苦労は感じませんでした。ただ、やはり人間なので勉強中にYouTubeを見てしまうこともあり、その時はスマホのストップウォッチ機能を使って勉強している時間を計り、YouTubeを見ているときは止め、自分の勉強時間を正確に計測しました。そうすることで、達成感を味わうことができました。

試験の出来に自信がなかったので、インターネットでの合格発表で自分の受験番号を見つけたときは本当に驚きました。最近になって聞いた話ですが、父は私に対し、30歳までは自由にやらせようと思っていたそうです。なので、私が26歳で合格したことに驚いていましたね。祖父もとても喜んでくれて、司法試験合格者の名前が掲載される官報を「送ってくれ」と頼まれました(笑)。

2021年4月に司法修習生となり、裁判所で4ヵ月、検察庁、法律事務所で各2ヵ月ずつ研修を受けました。その後、いわゆる「二回試験」を経て、2022年4月からは、労働法分野に強い法律事務所に所属して働いています。

将来は、会社側の顧問としてガバナンスをしっかり整備し、労働関係のトラブルを未然に防ぐ弁護士になりたいです。「大樫先生に任せておけば大丈夫」と言われるような弁護士になるのが目標ですね。

熊谷先生からコメントをいただきました。

ゼミ面接のとき、「就職活動の面接時に、『民法のゼミに入っている』と言えばツブシが効くと思う」と大樫さんが言っていたので、はじめはあまり見込みは感じませんでした。
しかしゼミに入ってから徐々に、興味をもって取り組んでくるのが分かりました。質問・意見を求めると、何とか自分なりの回答を出そうとし、「分かりません」ということはありませんでした。
そのうち、回答の精度があがってきたので、ロースクールへ進学して司法試験を受けたいという希望が実現されるだろうと思って送り出しました。
高校時代の野球部4番バッターを務めたバイタリティーで、広く社会に役立つ活躍をすることを大いに期待します。

自分の特性、性質を理解することは大事です。私は人付き合いが得意ではないので勉強にフォーカスしましたが、例えば、将来的に営業職に就きたい方だったら、友達の輪を広げてコミュニケーション能力を高めることは、非常に有益だと思います。自分がどういう人間で、将来どうなりたいのかを考えたら、大学での過ごし方が変わると思います!

top