現実とフィクションの登場人物が結びついていた時代へ。
もしもタイムマシーンがあったなら――。誰もが一度はする想像だと思いますが、倉田容子先生が行ってみたいのは「明治初期の日本」。その理由について、丁寧に語っていただきました。
もしもタイムマシーンがあったなら――。誰もが一度はする想像だと思いますが、倉田容子先生が行ってみたいのは「明治初期の日本」。その理由について、丁寧に語っていただきました。
一般的に「固い」「真面目」というイメージの福祉。それを“おもしろく学ぶ”ことを大切にしている長尾先生、そしてゼミ生に「ライフイベントで生かす」福祉の授業について聞きました。
長尾ゼミ
日本における中国考古学の第一人者である角道先生。「考古学は知識がなくても好奇心さえあれば楽しく学べる!」というゼミの魅力をゼミ生を交えて聞きました。
角道ゼミ
他大学に比べてレベルが高いと評されている駒大の心理学科。その中で教鞭をとる永田先生のゼミは、知覚認知心理学を通じて、社会人としての礎(いしずえ)を育んでいる——。
永田ゼミ
古代エジプト史の研究者として第一線で活躍し、学外で講演活動も精力的に行っている大城先生。その「学生の好奇心と研究意欲を引き出す」というゼミの内容とは——。
大城ゼミ
充実した国文学科の中でも人気の高い近衞先生のゼミでは、江戸時代の文学を研究している。その“知られざる言葉の世界”を学ぶ喜びとは——。
近衞ゼミ
文学の世界的な潮流の1つであるアメリカ文学——。川崎ゼミではそれを通して文化や歴史を楽しく学び、なおかつ社会に出た時に役立つ英語力や思考力、表現力を養う。その学びの場を取材しました。
各時代で充実した日本史のゼミの中で、近現代を専門に研究している熊本先生。
徹底した史料の読み込みとフィールドワークで人間力が深まる学びの魅力をうかがいました。
机の上ではなく現地に訪れて地域に参加することで地域文化を研究している須山先生。
実際にどういったことを実践しているか、ゼミ生も交えて聞いてみました。
須山ゼミ
ローカルテレビ局のキャスター職を長く務めていた異色の経歴を持つ深澤先生。その経験を生かし、メディアのリアルな“現場”を何より大事にするゼミの学びについて聞きました。
深澤ゼミ