「小さな島から世界を知る」フィールドワークの楽しさ
机の上ではなく現地に訪れて地域に参加することで地域文化を研究している須山先生。
実際にどういったことを実践しているか、ゼミ生も交えて聞いてみました。
須山ゼミ
最新情報から大学の日常まで、駒澤大学にまつわる情報を発信します。
気になる駒澤大学のあれこれをノゾキ見!
机の上ではなく現地に訪れて地域に参加することで地域文化を研究している須山先生。
実際にどういったことを実践しているか、ゼミ生も交えて聞いてみました。
須山ゼミ
ローカルテレビ局のキャスター職を長く務めていた異色の経歴を持つ深澤先生。その経験を生かし、メディアのリアルな“現場”を何より大事にするゼミの学びについて聞きました。
深澤ゼミ
40年に渡ってがん治療と向き合い、放射線治療技術を研究している保科先生。穏やかでユーモラスな人柄は学内でも人気があります。今回は、そんな先生が胸に秘める熱い想いを教えていただきました!
保科 正夫 教授
かつて大学生だったとき、履修した科目を100%出席したという中村先生。おかげで、学生が興味を抱く教え方を学んだとか。そんな先生に、人気の授業の秘密やゼミの様子をお聞きしました。
中村 公一 教授
経営コンサルタントとして10年間キャリアを積んだ後、大学教員に転身した各務先生。異色の経歴をもつ先生に、学ぶことのおもしろさや、人生への生かし方をお聞きしました。
各務 洋子 教授
活気ある授業と柔らかなキャラクターで、学生からの人気が高いセーラ先生。
日本文化や芸術をこよなく愛する先生に、授業で大切にしていることや駒澤大学の魅力をお聞きしました。
モート、セーラ 教授