学問Q&A

結婚ってなんでしょうか?

経済学部

社会の暮らしやすさを映し出す鏡

結婚の位置づけは時代とともに変わってきています。昔の日本では、結婚はして当たり前でした。1950年における日本の生涯未婚率は男性1.45%、女性1.35%で、ほとんどの人が結婚していました。この頃は規範意識が強かったので、結婚とは「すべきもの」だったと考えられます。その後、結婚とは「すべきもの」ではなく「個人の自由」という色合いが強くなりました。

ですが、結婚したくない人が増えたわけではありません。いずれは結婚しようと考える未婚者の割合を見ると、2015年では18~34歳の男性は85.7%、女性は89.3%と依然として高いです。結婚は「すべきもの」から「したいもの」へと変化したのです。一方、2015年の生涯未婚率は男性23.37%、女性14.06%とかなり上昇しています。

このことは、結婚したくても結婚できていない人が一定程度いることを示しています。この原因としては、例えば、お見合い文化の弱体化やワーキングプアの増加などが挙げられます。これらは時代の変化に社会が追い付けていないために生じる問題であり、解決すべき課題です。結婚とは「社会の暮らしやすさを映し出す鏡」なのです。

経済学部: 増田 幹人(経済人口学)

おすすめ参考文献

人口学への招待
河野稠果(著)中央公論新社(刊)

今日の晩婚化、少子化、人口減少といった人口問題はどのような要因によってもたらされているのか?こうした疑問に対して専門的ながら分かりやすく解説している名著です。

データ分析をマスターする12のレッスン
畑農鋭矢・水落正明(著)有斐閣(刊)

どのような学問分野でも、データを用いて客観的に証拠を示すことは重要です。この書籍は、データ分析を行うための基礎について分かりやすく解説しています。

top