整備されるインフラの行方に注目
高度経済成長期の1964年に行われた東京オリンピック・パラリンピック(五輪)では、新幹線や首都高速道路、東京モノレールなどが整備され、代々木や駒沢には競技施設が建設されました。隣の駒沢オリンピック公園はそのときに整備されたものです。このように、五輪を機にインフラの整備が進みました。さて、2020年の東京五輪では、どこがどう変わるのでしょうか。神宮外苑の国立競技場は新競技場として生まれ変わり、晴海や有明の埋立て地には選手村や競技施設も建設されます。東京都心とこれら五輪関連施設を結ぶ道路(環状2号線)も整備予定ですが、築地市場の豊洲への移転が大幅に遅れため、こちらは計画どおりには進まない可能性があります。そのため、予定されていた新バス交通システム(BRT)の導入も不透明になっています。また、選手村は、五輪後には巨大マンション群として再開発予定で、既にそれを見越した不動産バブルも起こっています。東京では既にマンションが供給過剰と言われていますので、郊外でますます空き家が増えるかも知れません。さらに、競技施設の多くが臨海部にあるとはいえ、高温多湿の真夏の東京で行われる大会は、選手、関係者、観客だけでなく東京都にとっても酷な五輪となりそうです。大会後、整備されたインフラが真のレガシーとなり得るのか、地理学的視点で注目したいですね。
文学部: 人文地理学分野教員