FACULTY

国文学科の特徴

駒澤大学へ行けば、どんなことを経験し、学べるか。
まずは学科で展開している学びの個性を知ろう。

三つの領域を軸に、日本文化を見つめる

日本語、日本文学、そして日本文化の根幹にある漢文学をバランスよく学ぶことで、既知の「日本」を見直し、未知の「日本」を発見します。

高度な専門知識を有する教員が手厚く指導

日本語の歴史や方言、古典から近現代文学までの日本文学、日本文化の根幹にある漢文学が学びの対象です。専任教員による高度で専門的な授業を受講できます。

情報分析力と問題解決力をバランスよく養う

作品・文献資料の調査や読解分析の反復練習を通じて、膨大な情報の整理・分析方法を習得。適切に情報を扱う能力を身につけます。

他者とのコミュニケーションを通して知見を広める

少人数制の演習(ゼミ)などで他者と討論することで、知見を広げ、研究を深めることができます。コミュニケーションスキルを向上させる絶好の機会となります。

4年間の流れ

駒澤大学で過ごす充実の4年間。
どのようにステップアップし、自らを成長させて行けるかを紹介します。

1年次
全学共通科目とともに、必修科目の「基礎国語学」「日本語文法入門」「基礎国文学Ⅰ・Ⅱ」「漢文学」を学修習し、国語学・国文学・漢文学基礎を身につけます。
2年次
豊富な専門科目から自分で選択し、国語学・国文学・漢文学についてより専門的に学修習します。また、演習科目における調査、発表、討論を通じて論理的思考を養います。
3年次
引き続き、各自の研究テーマに専門領域に沿った科目を自由に選び、より発展的に研究を進めます。2年次と比較して演習の内容が高度になります。
4年次
自分の専門分野をさらに深め、これまでの研究のまとめを行います。演習担当教員のもと、3年間の研究内容の集大成として卒業論文を執筆します。

DATAで見る学科

学部や学科の個性を数字で見てみましょう。
そこからこの学科にしかない魅力が見つかるかも!

571

文学部 国文学科の学生数

2023年5月時点の学生総数は571人(1~4年)。男子学生は220人、女子学生は351人で、男女比はおおまかに4:6です。

146

4年生

男68人/女78人

133

3年生

男53人/女80人

144

2年生

男51人/女93人

148

1年生

男48人/女100人

もっとくわしく!国文学科

さまざまな学びを展開している駒澤大学。
その一例をよりくわしく紹介します。学びの内容から、その先につながる自分の未来を想像してみよう。

伝統文化を掘り下げて感性を磨く

国語学・国文学・漢文学の授業を通して、日本の言葉、文学、文化を深く掘り下げます。伝統文化に触れる時間を持つことで、感性が磨かれます。さらに、「児童文学」「演劇概論」「編集実務」といった授業を通して、研究で身につけた力を試すこともできます。

時代に惑わされない普遍性を学ぶ

多様な価値観が存在する現代において、不変のものと変わりゆくものを見極め、批評する力を鍛えることができます。日本語・日本文学を多角的に学んだプロフェッショナルとして、膨大な情報に流されることなく、適切にメッセージを受発信する力が身につきます。

教室を飛び出し、外の世界に触れる

文学館・美術館での鑑賞や実地踏査によって、過去の遺産の持つ歴史的な意義についてより専門的に考察。フィールドワークでは現地の人々とコミュニケーションを重ねて関係性を構築。各地域の言葉や文化について、リアルな体験を通じて理解を深めることができます。

少人数制の演習で丁寧な指導を実現

2年次より専門分野の演習(ゼミ)がスタート。20名以内の少人数制を採用しており、興味のあるテーマに沿ってきめ細やかな指導を受けることができます。仲間と議論する機会が増えるため、多様な価値観を知り、コミュニケーション力を向上させることが可能です。

社会とつながる国文学科の学び

ニューノーマルな時代になり、さらに大切さを増す“社会とのつながり”。駒澤大学で出会い、関係し、新たに身につけられる社会とつながる学びを探ってみよう。

フィールドワークで話を聞き出す力がつく

さまざまな日本語について学ぶチャンスのある国文学科。たとえば消滅危機言語について調査したい場合は、実際に全国各地を訪れ、地域の人々と交流しながらリアルな方言に触れることができます。さらに今後は、オンラインで現地の人と話す機会を設けることも検討中です。このような調査によって、消滅危機言語への見識を深めると同時に、社会とつながるために重要な「話を聞く力」を養うことができます。

個性あふれる卒論

4年間の集大成として卒業研究に取り組むことも駒大の学びのひとつ。
それぞれ興味をもったことを深められるから、個性的なテーマの卒業論文がたくさんあります。その一部を紹介。

古代文学に登場する「雪」を一首ごとに比較(「古代文学の雪」)

『百人一首』において赤人の和歌として知られる「田子の浦にうち出て見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」は、「雪」が印象的に詠まれています。この一首は『万葉集』の歌を元にしていますが、内容には差があります。作者は『万葉集』、『古今和歌集』、『新古今和歌集』の用例を丹念に読み込み、どんな場でどのように「雪」が詠まれていたかを、共通点・相違点を明確にしながら具体的に考察。そのうえで、それぞれの歌集の代表的な歌人、大伴家持、紀貫之、藤原定家の「雪」の詠み方を分析しています。文学史への深い理解を活かした卒業論文です。

『万葉集』を読み込み「袖」の表現効果を考察(「袖からみる万葉の恋」)

日本現存最古の歌集『万葉集』において、「袖」は特に恋愛の文脈において重要な意味を有していました。その「袖」を歌に詠み込みことで、どのような表現効果をもたらすのか。「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」や「石見のや高角山の木の間より我が降る袖を妹見つらむか」の「袖」を「振る」行為は、男性と女性のどちらが行い、どのような思いを示すのかなどを明確にしています。また、「袖」と深い関わりを持つ涙に着目し、袖を濡らす人と干す人、外に出ていく男性と家の中で待つ女性との対比を絡め、具体的な様相を考察しています。

先輩たちのシューカツ

これまでに25万人を超える卒業生を送り出してきた駒澤大学。
先輩たちが、どんな企業や団体で力を発揮しているのか、その一部を紹介します。

株式会社トーモク、AGC若狭化学株式会社、近畿日本鉄道株式会社、
株式会社システナ、株式会社ゾフ、株式会社トップカルチャー、
住友生命保険相互会社 東京本社、株式会社エフエム、
弁護士法人アディーレ法律事務所、 株式会社東京個別指導学院、福島県庁、
川口市役所、警視庁、東京都教育委員会、神奈川県教育委員会、埼玉県教育委員会

※2022年3月31日現在

top